マイマイガ

先日の夜の庭パトロール中に発見して写真に収めた毛虫の写真をもう一枚。

写真だと大きさの感覚が掴めないと思うが、左の大きい方は、10センチ以上あったと思う。

マイマイガの幼虫なんだと思う。自信満々に種を断定していないのは、蛹になる間近の終齢の幼虫に出くわすのは、初めての気がするし、毎年、庭で当たり前に遭遇する無数の小さい時期のマイマイガの幼虫達とは色合いが違う気がしたからである。

庭で、よく目にしているマイマイガの幼虫の写真はこれ。

と書いて載せておきながら、この若齢の時の幼虫の写真は、クワゴマダラヒトリの幼虫なのではないかという思いが強くなってきた。

ゆえに、今回の夜のパトロール中に見つかったマイマイガの幼虫だけを見て気付いた感想だけを書いておく。

マイマイガの幼虫と言えば、周期的に大量発生したり、あらゆる樹木の葉を食害してしまう恐ろしい毛虫の風評いや実績が有り、私も要注視してる(本来なら蛾の世界の刑務所とかに入って貰って、極刑とか仮釈放無しの無期懲役を受けるべき蛾の世界のサイコパス種?)けど、我家の庭で捕まえた2匹がムシャムシャ食べていたのは、樹高2メートルぐらいになったクルミ科のペカンとブナ科のレッドオークの葉っぱだった。

どちらの樹木も、かなり大きな葉っぱ(柏やほうの木の葉っぱが更に大きくなったイメージ)を持つという共通点がある。

我家には、他にも様々な樹木が植わっているのに、何故その木を選んだ?という一見見落としがちな疑問が、私の脳裏に芽生えた。

きっと、大きな葉の方が、隠れながら食べれたり、こまめな葉の間の移動をせずに、葉っぱ一枚で、効率的に食事が出来るとか考えてるんだろうなと思った。

頭いいよな。昆虫達。


……追記……

上の投稿から、2日後、我家の庭で、正真正銘のマイマイガの若齢幼虫を見つけた。クワダラゴマヒトリとサイズと形状が似てるので、これまでゴッチャになってたが、来年は、この幼虫2種の生態の違いを意識的に観察してみようと思う。

以下が、昨日見つけたマイマイガの若い幼虫。やはり、数ある樹木の中から選んでるのは、ブナ科のレッドオーク。

ちなみに、マイマイガの幼虫は、庭でその後も度々出くわす事になるが、一部のネット上の投稿で、ブランコ毛虫との別名で紹介されているような、幼虫が糸を吐きブランコのようにぶら下がり揺れている姿は、一度も見たことがない。

コメントを残す