ヌルデ

ひとつ前の投稿で、ウルシ科のヤマハゼの投稿をしたが、同じくウルシ科のヌルデの投稿もしてみようと思う。

漢字で書くと白膠木。昔、木を削って滲み出た白い液体を染料に使っていた事から、この漢字が当てられいるようである。近隣では極々普通に目にすることができる落葉中低木である。新しい開墾地等には、真っ先に芽生えてくる樹木かもしれない。似たような習性を持つアカメガシワより、沢山生えているかもしれない。

また、ヌルデの小枝には、翼というかヒレみたいなものが必ず付いていることから、見間違える事も無い樹木である。

そして、ウルシ科の植物との事もあり、条件が整うと、秋に結構綺麗なオレンジ色に紅葉する。

以下のヌルデは、近隣のヌルデの中では、まぁまぁの紅葉を見せている方である。(笑)

ただ、このヌルデという植物は、日向が好みなのか、夏の強光線で葉焼けを起こしてしまいがちで紅葉状態をしっかりと維持出来ない葉も多く見られることが多い。

また、これは、ヌルデに寄生する虫(例えば、ヌルデシロアブラムシ等)が多く、ヌルデが防御反応として、葉や枝に瘤を作る生理作用も、紅葉時の葉の美しさを保つ事に妨げに働いていると思われる。

滅多に大きく育ったヌルデは見かけないが、一箇所だけ近隣の公園におそらく自然に芽生えてきたヌルデが、樹高10メートルぐらいに育ち、秋に綺麗な薄いオレンジ色の紅葉を美しく見せている場所を知っている。この場所は、公園という事もあり、他の樹木も疎らにあり、良い塩梅に影になる時間帯が出来て夏の陽射しを受ける時間を減らし、秋のしっかりとした紅葉に繋がっている気がする。

ヌルデの紅葉の事ばかりに触れたが、ヌルデは、古来より人々の生活に密着してきた植物であり、ヌルデシロアブラムシへの防御反応で出来る虫瘤の中に溜まる黒い染料は、昔の人達のお歯黒の風習の時に使われていたらしい。

最後に、このヌルデのエピソードとしては、近隣の平野部で極々普通に見ることが出来る落葉中低木であるが、過去に栃木県の鬼怒川温泉のドライブインの駐車場に小苗が生えているのを見たことがあり、少し標高の高いこんな所にも生えているんだと意外に思った事がある。

その場所のヌルデは、虫の影響を受けておらず綺麗なピンピンの葉をしており、きっと秋には美しい紅葉を見せてくれるんだと思った事がある。

コメントを残す