一つ前に投稿したヌマチチブを捕まえた同じ日に、ヌマチチブより多くのヨシノボリも捕まえていた。
そして、この際、数あるヨシノボリの種の中で、今回捕まえたヨシノボリが、正確には何というヨシノボリなのかを突き止めてみることにした。
今回捕まえたヨシノボリの写真は以下に。
先ず、その日捕まえたヨシノボリ達は、多少の誤差はあるにせよ、概して色が黒い。春から夏にかけて水温が緩み、雄の婚姻色が色濃く出る時期ならともかく、この極寒の時期に真っ黒に近い体色を考えると、クロヨシノボリという種が臭いと思い始めた。
そして、クロヨシノボリの細部の特徴と照合した結果、頬に殆ど紋様が無いことや、胸鰭基部の三日月状の紋様の雰囲気等から、やはりクロヨシノボリなのではとの結論に至った。
少し、色の薄いメスの写真も以下に載せてみようと思うが、そちらの写真では、薄らではあるが、クロヨシノボリの特徴である体側を縦(頭部の方から尾の方に)に貫く線のようなものが辛うじて見て取れる気がする。
さて、このクロヨシノボリの更なる特徴の一つとしては、短めの小河川に多いという報告がある。この点も合致していて、捕まえた河川は、本当に数キロ登れば細流になってしまうような環境である。
ただ、このクロヨシノボリが淵を好んでいるとのことだが、ここには共通点を見出せず、流速の速い瀬や急流にも沢山いる。
ここで、このクロヨシノボリを調べていて知った事実に、このクロヨシノボリをレッドリストに入れている都道県が想像以上に多く、絶滅危惧Ⅰ類に指定している都道府県が、新潟県に富山県に山口県。絶滅危惧Ⅱ類に指定している都道府県は、福井県に佐賀県に大阪府。他にも、準絶滅危惧種に指定している県が2県といった具合に、身近にいる割には、他県では数を減らしているようである。
ここで、幼少よりあまりにも馴染みであったヨシノボリ達ののレッドデータを調べたところ、このクロヨシノボリがダントツで、続いて、オオヨシノボリがグッと後方を追走しているといった感じであった。
近隣・近所では、頬に明らかに赤い斑点や波紋様が見えるカワヨシノボリやシマヨシノボリも見かける記憶があるので、今後は、ちょっとこのヨシノボリ属の棲み分けを探ってみたくもなった。