マツヘリカメムシ 成虫

本日、仕事中に仕事先の施設内で発見。1月とは思えないとても暖かな陽気に誘われて、越冬中の昆虫達も活動し始めたのかと感じながら、種を確かめようとしゃがみ込み観察したが、どうも見たことのないカメムシの仲間のような気がする。そして、既に亡くなられているのにも気が付いた。

その時写した写真は以下に。

このカメムシの写真を撮りながら、気になっていたのは、大きさであった。体長2センチぐらいと、この手のカメムシにしては、大きいサイズ感であった。それと、後脚脛節の鰭(ヒレ)状の膨らみも気になった。

同時に、この大きなサイズ感を手がかりに種に結びつきやすいはずとの直感が働いたが、その直感は当たった。直ぐに、マツヘリカメムシという外来種のカメムシであることが判明した。

さてさて、マツヘリカメムシを調べていて、この北米大陸原産の外来のカメムシが、日本で発見されてから、比較的間もないことを知った。2008年に東京で初確認のようである。それから13年、日本全土とまでは言わないまでも、各県に拡がりを見せているのが報告されている。

各種、紹介ページでは、マツを好むと書いてあったが、所謂マツ科のマツ亜科の樹木だけを好むのか、それともマツ科のトウヒ亜科やモミ亜科の樹木達も好むのかは、短時間ではちょっと分からなかった。

本日、このマツヘリカメムシなる外来のカメムシに出会った敷地内には、確かにアカマツが疎らに生えている。他には、ヒマラヤスギなんかも人工的に植えられている。

因みに、この敷地内には、10年以上通っているが、敷地内のアカマツの方は、毎年、少しづつ一瞬で枯れ木になって行くのは常に目にして来た気がする。ただ、7、8年前に一斉にかなりの本数が枯れてしまい、敷地内のアカマツが全滅してしまうのではと危惧した事があったが、ここ最近の枯れ具合の進行度は目立たない程に緩やかな気がする。

このマツが枯れる原因は、これまた北米からの外来のマツノザイセンチュウという線虫とマツノマダラカミキリというカミキリムシの組み合わせで引き起こると言われているが、この7、8年前のアカマツの大量枯死と、今回のマツヘリカメムシの伝播と関係してるような時代背景だが、このマツヘリカメムシは、カミキリムシではなく、カメムシなので、松を枯死させるほどの影響力は持たないのではとも思う。

ところで、知ってました?昔の近隣の景色って、アカマツなのかクロマツなのかは分からないですが、大部分は松林だった事を。明治14年作成のフランス式迅速測量図なるもので、関東一円の田園風景が緻密に計測され、利用状況も克明に描かれているのだが、それを見ると松林の多さに、ハッとさせられる。

コメントを残す