エゾノギシギシ

数年前までは、ギシギシもスイバも区別出来ないでいたが、ちょうど花が咲き始めた今時分の季節には、遠目に眺めるだけで、ある程度の区別が出来るようになってきた。

そして、昨年ぐらいから、ギシギシにも外来種をメインに数種類が存在している事を学び、実際の自然下で狭い範囲に、それらが共存している現場に気づき始めた。

以下は、そのギシギシの一つ。

株元の方の葉を切取って写した写真を以下に。

上の1枚目の写真で見て取れるように、赤みを帯びた粒があるのは、エゾノギシギシの特徴である。また、2枚目の写真で分かるように、葉幅があるのも、エゾノギシギシの特徴である。この広目の葉幅の特徴から、別名で、ヒロハギシギシとも呼ばれている。また、葉裏のチェックはしなかったが、葉裏の葉脈に毛が生えているとの事である。

本来は、ヨーロッパ原産の植物で、明治時代の1909年に北海道で初確認されたとの事である。それから113年が過ぎた………どうやって、この地まで辿り着いて来たのであろう?

また、直ぐ近くには、別種と思えるギシギシ達も混生している。ギシギシの類は、容易に交雑すると言われているが、上の写真の個体は、交雑している個体なのであろうか?

ギシギシの類に関しては、観察には事欠かない。近隣の自然下でも、ちょっとした自然下でも、容易に目にする植物だからである。

今後の楽しみが、また一つ増えた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年5月9日追記

もうちょっと花が成長してエゾノギシギシの特徴が見易い写真が撮れたと思うので、投稿してみる。

ちなみに上部の葉は細く見えるが、株元に近い下の方の葉は、色々なギシギシの中では、幅が広い方であり、ヒロハギシギシの別名があるのが頷ける。

ヤマトカギバ オス メス

最近、近隣の雑木林で、交尾中と思われるヤマトカギバ達に出会った。

上の横に大きい方が雌で、下の触角が櫛髭状に見て取れる方が雄だと思われる。

思ったより、サイズや色調に違いがないなといった印象を持った。

オオヨツボシゴミムシ

最近、少し時間があった時に、近隣の雑木林を散策した。切り倒された大木の切り株を少し穿ってみたら、この初見のゴミムシが飛び出して来た。

大きさは、体長2センチ弱ぐらいあり、黒地に黄色の紋様のコントラストが美しく、凄いクールなゴミムシに出会ってしまったと、1人感動を抑える自分がいた。

調べたところ、名前は、オオヨツボシゴミムシと分かった。ヨツボシゴミムシという種もいるが、紋様の色が、もっとオレンジがかっていて、紋様も筋ごとに段差があるわけではなく、断然、このオオヨツボシゴミムシの方が、お洒落な感じである。

ネット上の記事では、大き目の川の河川敷等で見つけている投稿が多かったが、私が見つけた場所は、川と呼べそうなものからは、少し遠い場所であった。

ちなみに、ヨツボシゴミムシとは、まだ出会っていないが、ヨツボシクビナガゴミムシという類似種とは、近隣の小川近くの湿地で、昨年出会ってはいる。

一応、群馬県と東京都が、本種を絶滅危惧Ⅰ類に、埼玉県、神奈川県、三重県、大阪府の4府県が絶滅危惧Ⅱ類に、徳島県と高知県が、準絶滅危惧種に指定している。