スエヒロタケ Schizophyllum commune Fr.

秋の深まりの中、昆虫を筆頭とした小生物の活動を目にする機会も減ったことから、ちょっと視点を変えて、雑木林をキノコを探す目的で歩いてみた。

そして、小ぶりながら、こんなにふかふかのキノコを発見。

裏から見ると、こんな感じ。

調べたところ、名前は、スエヒロタケ。

幾つかの亜種に分かれるとは思われるが、ほぼ世界中に拡がっていると言っても良いキノコのようである。ここで、キノコ一般の世界分布を眺めていて、気が付いて来たことに、乾燥地帯には、キノコは、あまり進出しないということである。例えば、アフリカ北部や中近東等である。また、アラスカやシベリアやグリーンランドと言った地域からも、生息報告が上がって来ていない気がする。この辺の理由は、今のところ、私には掴めていない。

ところで、このスエヒロタケというキノコからは、ジゾフィランという抗悪性腫瘍剤が作られているとのことである。主に、筋肉注射をする形で、癌治療に使われるとのことである。

よく、キノコは癌に効くとの噂を聞くが、根拠の無いない事ではないと思えてきた。

ヒラタケ? Pleurotus ostreatus
(Jacq.:Fr.) P.Kumm.

秋の深まりの中、昆虫を筆頭とした小生物の活動を目にする機会も減ったことから、ちょっと視点を変えて、雑木林をキノコを探す目的で歩いてみた。

毎年、森で、このキノコを見かける度に、「たまに、農産物直売所とかで見たことある奴に似てるよな。美味しそう!」と思っていた。

今回、ちゃんとキノコの種名を調べてみることにした。

近くには、少し大きくなった同一種と思われるキノコもあった。

場所は、少し離れたが、これも同じキノコに思われる。

ではでは、何というキノコなのであろうと調べたところ、ヒラタケが臭いなと思っている。

ヒラタケの個人的感想と言えば、旨味が強くて美味しいキノコというのがある。種菌が売られてて、栽培している人から貰う時もあるし、過去に、クワガタの幼虫飼育の菌糸瓶から生えてきたこのキノコを食したところ、本当に旨味が濃くて美味だなと感じた事がある。

また、時々、農産物直売所やスーパーなんかで、一枚目の写真のような幼体が、何ちゃらシメジみたいな名で流通しているのを見る。ただ、現在、シメジの名でスーパーで見るキノコ(ブナシメジ)は、このキノコとは別のキノコで、傘に少しひび割れがあって、傘と柄の繋がり部分も、真っ直ぐのキノコである。ヒラタケの方は、傘と柄の繋がりの接地部分が大きめで、横から見ると漏斗状に見えるキノコである。

最後に、このヒラタケの生息分布の方は、まさに世界中に拡がっている感じがする。ただ、もちろんキノコだけあって、アフリカ北部や中近東他の乾燥地帯には、基本的にないようである。

ただ、この分布で気になったのは、ヨーロッパのほぼ全域で確認されるこのキノコが、極東や北米大陸の高緯度地帯では、確認されていないのである。これを考えると、北極圏をショートカットして拡がったというよりは、人の動きみたいなものと付随して世界中に広がって行ったのかなと思いたくなる。

ヌメリスギタケ Pholiota adiposa (Batsch) P.Kumm.

秋の深まりの中、昆虫を筆頭とした小生物の活動を目にする機会も減ったことから、ちょっと視点を変えて、雑木林をキノコを探す目的で歩いてみた。

萎み始めたステージだが、柄が見える写真を以下に。

キノコの名前は、ヌメリスギタケだと思う。

笠の径は、8センチぐらいになる(大きめ?の)キノコである。

食用キノコとして認識されているようで、食感もシャキシャキして味も良いとのことである。これを聞くと、ちょっと持ち帰って食べてみようかとの気になるが、間違う可能性がある有毒キノコに、スギタケとスギタケモドキがあるとのことである。

気になって、スギタケとスギタケモドキの画像をネット上でチェックしたが、見た感じ、間違いそうには無いとも感じた。

スギタケと名前にはあるが、杉に生えるわけではなく、ブナ科の樹木の倒木等に生えるキノコである。実際に、私が見つけたヌメリスギタケも、ブナ科のコナラから発生していたように見える。

さて、このキノコの生息分布だが、日本にも生息しているが、ヨーロッパほぼ全域、アメリカ合衆国ほぼ全域、オーストラリアやニュージーランド、他にも世界各地に転々としているのが分かる。ただ、ヌメリスギタケの学名のPholiota adiposa (Batsch) P.Kumm.で検索をかけると、日本人がヌメリスギタケとして認識しているキノコと少し違う形態の似たキノコ達も出てくるので、少し分類がアバウトなようには感じた。

同時に、recipe(料理法)の海外のサイトも沢山ヒットしてきたので、海外でも食用にされているのが分かる。