ノウタケ?  Calvatia craniiformis (Schw.) Fr.

だいぶ時間が過ぎてしまったが、9月の半ばに近隣の雑木林内で見かけたキノコである。

大きさは、案外と大きく、傘径で12-3ミリあったと思う。

同じ森で見かけるホコリタケの仲間と同じ系統のキノコの気がしたが、違うのは大きさである。こちらの方が随分と大きい。

調べてみると、ノウタケという名のキノコが臭いかなと思った。ノウタケの名の由来は、傘が成長と共に、表面に皺が目立つようになり、その姿が脳に似ているかららしい。確かに、上の写真の左の方の個体には、少し皺が現れ始めている気はする。

似ているキノコに、イロガワリホコリタケというキノコがあるらしいが、正直、どっちがどっちという正式な判別法が、インターネット上にしっかりと共有されているわけではないように感じた。

一応、若くて身が詰まっている時は、食用になるらしい。ゆくゆくは、スカスカになっていき、外側が崩れて中から胞子の塊が現れてくるとのことである。

さて、このキノコの生息分布は、世界的に眺めると、北半球では、北米大陸の東海岸から内陸部にかけて生息報告が集中しているようである。西海岸の森林地帯からも報告が上がっており、南北アメリカ大陸を繋ぐ中米の国々にも生息しているようで、この流れが南アメリカ大陸へと疎に散らばって行っている。一方、アジアはと言うと、日本からの生息報告が多く、南西諸島を南下して台湾へと続く。そして、東南アジアの主要湾岸都市に散らばっているように見える。そして、北半球ほどでは無いが、南半球においても、オーストラリアやニュージーランドやアフリカ大陸の沿岸部に存在しているようである。

興味深かったのは、ヨーロッパから殆ど報告がないのと、日本領の小笠原諸島の最南端あたりの島から報告が上がっていることである。小笠原諸島に、このキノコがある事を考えると、やはり、このキノコは、意図的ではないにせよ、人間の手で急速に移動して行った時代があるのかなと想像してみたくなる。

コメントを残す