ヒメエグリバ 成虫 Oraesia emarginata (Fabricius, 1794) 2nd

だいぶ時間が過ぎてしまったが、9月半ばに、我家の外灯下に来ていた蛾の投稿をしてみようと思う。

2年前の9月に過去に投稿済みの種であるが、今回は、我家に訪れていたということと、過去に投稿したタイプと紋様の雰囲気が違う(個体差が大きい種のようである)と言う事で、再投稿することにした。

上から見ると、こんな感じである。

大きさは、体長で、20ミリ弱ぐらいであったと思う。

種名は、ヤガ科エグリバ亜科のヒメエグリバ。

幼虫の食草は、アオツヅラフジ。アオツヅラフジ自体は、近隣に普通に生えているツタ植物である。

成虫は、果実を吸汁するようであるが、庭にあるハナモモの実が、過去にアカエグリバに吸汁されまくっていたのを思い出すと、同じ習性を持っているのだと思う。

さて、生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、台湾や韓国にもいるようで、特筆と思うのはインド半島に北から南まで満遍なく生息報告が上がっているところである。そして、オーストラリア大陸の北東岸にも居るのだが、オーストラリアの東岸にいる世界共通生物は多いが、北岸からも生息報告が上がるのは珍しい気がする。アフリカ大陸は、南東岸に集中している。

更にもう少し詳しく見ると、アフリカのマラウイとかザンベジ川を少し上った内陸部にいる事とインドの分布である。インドも、バングラデシュに注ぐガンジス川沿いに生息しているように見えるのである。ただ、標高の低い場所には定着せず、ある程度標高のある場所に集中しているように見える。

同時に気になったのは、ヒメエグリバの幼虫が食草とするアオツヅラフジCocculus orbiculatus (L.) DC.であるが、こちらは、東アジアの温帯地域に特化した植物であることが分かった。

ノウタケ?  Calvatia craniiformis (Schw.) Fr.

だいぶ時間が過ぎてしまったが、9月の半ばに近隣の雑木林内で見かけたキノコである。

大きさは、案外と大きく、傘径で12-3ミリあったと思う。

同じ森で見かけるホコリタケの仲間と同じ系統のキノコの気がしたが、違うのは大きさである。こちらの方が随分と大きい。

調べてみると、ノウタケという名のキノコが臭いかなと思った。ノウタケの名の由来は、傘が成長と共に、表面に皺が目立つようになり、その姿が脳に似ているかららしい。確かに、上の写真の左の方の個体には、少し皺が現れ始めている気はする。

似ているキノコに、イロガワリホコリタケというキノコがあるらしいが、正直、どっちがどっちという正式な判別法が、インターネット上にしっかりと共有されているわけではないように感じた。

一応、若くて身が詰まっている時は、食用になるらしい。ゆくゆくは、スカスカになっていき、外側が崩れて中から胞子の塊が現れてくるとのことである。

さて、このキノコの生息分布は、世界的に眺めると、北半球では、北米大陸の東海岸から内陸部にかけて生息報告が集中しているようである。西海岸の森林地帯からも報告が上がっており、南北アメリカ大陸を繋ぐ中米の国々にも生息しているようで、この流れが南アメリカ大陸へと疎に散らばって行っている。一方、アジアはと言うと、日本からの生息報告が多く、南西諸島を南下して台湾へと続く。そして、東南アジアの主要湾岸都市に散らばっているように見える。そして、北半球ほどでは無いが、南半球においても、オーストラリアやニュージーランドやアフリカ大陸の沿岸部に存在しているようである。

興味深かったのは、ヨーロッパから殆ど報告がないのと、日本領の小笠原諸島の最南端あたりの島から報告が上がっていることである。小笠原諸島に、このキノコがある事を考えると、やはり、このキノコは、意図的ではないにせよ、人間の手で急速に移動して行った時代があるのかなと想像してみたくなる。

ニトベエダシャク 成虫 Wilemania nitobei (Nitobe, 1907)

2週間ぐらい前の写真になってしまうが、我家の外灯下に来ていた蛾の投稿をしようと思う。

大きさは、前翅長18ミリぐらいだったと思う。

なんとなく初めて見る蛾のような気がしたのだが、調べてみたところ、ニトベエダシャクと判明。晩秋に現れる蛾とのことなので、時期もピッタリと合う。

ちなみに幼虫の方は、たまに見かける気がするが、成虫は、初めて見かけた。

幼虫の食草は、広食性で多岐に渡るようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まで。海外の生息分布は、ロシア沿海州、朝鮮半島、中国の一部、台湾で確認されている。