ホソバシャチホコ 成虫  Fentonia ocypete (Bremer, 1861)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で18ミリぐらいだった。

最初は、細めのシルエットが、ヤガ科のモクメキリガの仲間達辺りを連想させたが、直ぐにシャチホコガの仲間だと見抜けた。

そして、見た目の細いという第一印象通りに、種名も、ホソバシャチホコという種であることが分かった。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギ等である。

生息分布の方は、国内は北海道から九州の屋久島まで。対馬にも生息しているようである。そして、対馬に生息しているとなると、日本海を取り囲む形で、北海道の緯度辺りまで北上して生息している種が多くなるが、本種もそのパターンであり、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部まで生息しているようである。ただ、台湾にも生息しているようである。南西諸島を飛ばして、高地のある台湾に分布しているパターンも、珍しい分布ではないと感じる。

フタモンヒロズコガ 成虫 Monopis congestella (Walker, 1864)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、正直ノーマークで記憶にしっかりと留めなかったが、写真のピントの合い具合から、体長8ミリぐらいだと思い起こされる。(小さいと、もっとボケた写真になる。)

種名は、ヒロズコガ科のフタモンヒロズコガだと思われる。

さて、このフタモンヒロズコガは、未投稿の蛾であることが分かった。

そして、この蛾は、少し興味深い習性があるのだが、一つは、オオタカ(フクロウも可か?)の巣の中で、オオタカの羽毛やペリット(未消化物)を食べて幼虫が育つところである。二つ目は、成虫が卵ではなく、幼体を直に産むところであろうか。

近隣のオオタカの生息状況だが、7-8キロ四方に1ペアぐらいは生息しているのではないだろうか。フクロウも、同じような感じで生息しているはずである。

ちなみに、同じような習性を持つマエモンクロヒロズコガも、同じ晩に現れたが、こちらの種は、過去に投稿済みであることを確認した。

さて、このフタモンヒロズコガの生息分布は、国内は、ちょっとネット上で調べる限り、詳しくは分からなかったのと、海外の生息分布も日本以外の情報は見出せなかった。

ホソカミキリ  Distenia gracilis (Blessig, 1872)

昨晩、我家の外灯下に来ていたカミキリムシの一つである。

大きさは、体長で3センチぐらいだったと思う。

どうせ、近場のカミキリムシなんか、既に投稿済みだろうと、過去の投稿を確認したら、未投稿の種だと分かった。おまけに、ホソカミキリ科という初めて聞く科に属するカミキリムシだとも分かった。

種名は、ホソカミキリ。

幼虫は、松類や広葉樹の倒木内で育つようである。成虫も、松類や広葉樹の樹皮を好むみたいである。

このホソカミキリの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州の辺りにかけて生息している模様。

ちなみに、聞きなれないホソカミキリ科だが、本種以外に、オオクボカミキリという種の2種しかいない科のようである。