マタスジノメイガ 成虫 Pagyda quinquelineata (Hering, 1903)

先週の金曜日の晩に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、マタスジノメイガだと思う。

幼虫の食草は、クマツヅラ科のムラサキシキブの類のようである。近隣には、普通に生えている。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬や竹島含む九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで生息しているようである。海外は、朝鮮半島にいると思われる。済州島からの報告も上がっているようである。

ところで、このマタスジノメイガには、フタマタノメイガとヨスジノメイガといった結構そっくりな類似種がいるのだが、どういった進化の変遷があって、種文化したのか気になるところである。ヨスジノメイガと思われる蛾に関しては、過去に近所で見かけた個体を投稿(2021年10月28日)しているが、という事は、同所に共存しているということになる。長い年月をかけて断絶された環境で種分化したと思われる種たちが、今度はどれだけの年月をかけて同所で再会したのか気になるところである。

ちなみにマタスジノメイガ、ヨスジノメイガ、フタマタノメイガの3種の生息分布は国内の傾向と、朝鮮半島の傾向は、同一なのだが、海外は、ヨスジノメイガは、台湾でも確認されているらしく、更にフタマタノメイガになると、それに加えて、東南アジアのタイの辺りでも確認されているようである。

コメントを残す