スズムシ メス Meloimorpha japonica (Haan, 1844)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、産卵管の長さは入れないで、体長18ミリほどだった。

見た時に,直ぐにスズムシだよなと思った。

ホームセンターとかで売られている歴代飼育されてる系統より,自然のスズムシの方が若干大きい感じで、頑丈そうな気がした。

さて、このスズムシは、近隣では、夏の終わりから秋の初め辺りまで、ちょっと深い茂みや林縁で、その鳴き声を聞くことが出来る。ただ、鳴き声はしても,その姿は、なかなか見ることが出来ない気がする。今回は、自然のスズムシを初めて拝むことが出来たかもしれない。

ただ、野生個体をしっかりと見たのは初めてというだけで、我家の庭でも野生個体の鳴き声は聞ける。しかし,昔からいたというわけではなく,数年前から聞こえ始めたし,毎年,鳴き声が聞こえる場所は移動している気がする。

では、近隣の自然下のスズムシと、ホームセンターで売られているスズムシと、どちらが美しい音を奏でるかというと,私は、ホームセンターで売られているスズムシの方が、滑らかでムラが無い鳴き声で美しいと感じる。近隣の自然下のスズムシ達の鳴き声は、少し途切れ途切れになってしまうケースが多い。もちろん,時々,自然下でも,美声の持ち主に出くわすこともある。

もちろん,歴代飼育のスズムシ達も,狭い環境で多頭飼いすると、喧嘩鳴きと言って、「チッチッ」みたいな鳴き声が多くなるが、自然下のスズムシ達は、喧嘩鳴きしているというわけではなく,求愛のメロディー自体が、少し滑らかさに欠けるのである。これが、全国共通なのか、我家の周りの近隣のスズムシ達の特徴なのかは、ちょっと分からない。

ところで、スズムシの鳴き声を、私は美しいと思うが、古来より,日本人の遺伝子の中には、秋の鳴虫の声に癒しや快を求める気質が備わって来ているようである。その証拠に,昔より、縁日で鳴く虫が売られていたり,虫売りが行商している光景などを、昔の絵なんかで見たことがある。ちなみに、昭和の初期ごろには、スズムシやマツムシよりも,外来種であったアオマツムシの方が格段に高値で取引されていたのを、何かの本で読んだ記憶がある。

最後に,スズムシの生息分布を記しておくと,国内は、本州の東北南部以南(昔は、秋田県の五城目町が自然分布の北限として知られていたらしいが、今は鳴き声が聞こえなくなったらしい)………九州まで生息しているようである。海外の生息分布は、東アジアには広くいるようである。各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、岩手県が絶滅危惧Ⅰ類に指定している。

コメントを残す