イボタガ 成虫 Brahmaea japonica (Butler, 1873)

この蛾の生体に、とうとう出会えた。

大きさは、前翅長で60ミリといったぐらいであろうか。

裏面を写した写真を以下に。

春先に現れる蛾としては、かなり大きいのではないであろうか。

種名は、言わずと知れたイボタガ。

この紋様とこの貫禄。蛾好きな人達に人気があるのは頷ける。幼虫も、かなり特徴的なタイプなので、興味があれば、私のしている過去の幼虫の投稿も覗いて頂きたい。

また、習性や生息分布等の情報を再整理すると、幼虫の食性は、モクセイ科の樹木の葉を食べるとの事であるが、私が自然下で幼虫が食べているのを見たのは、モクセイ科のネズミモチ、同じくモクセイ科のライラック。ちなみに、ライラックの方は、我家の庭の庭木であった。

生息分布は、国内は、北海道から屋久島まで。海外の生息分布は、学名にjaponica と付くぐらいなので、国内限定に思いたいが、実際のところ、近似種であるBrahmaea WALKER, 1855という蛾が、東アジアや東南アジアには広く生息しているようである。

このイボタガの雌雄の違いは、いわゆる触角が櫛髭状か否か(大概は、櫛髭状なのは、雄)の視点は使えないようで、上翅の先端が雄と比べて丸みが強いのが雌とのことである。

また、日本のイボタガに関しては、北の個体ほど色彩が薄いとの情報も読んだ。

ミツボシツチカメムシ ヒメオドリコソウ

ミツボシツチカメムシを調べると、必ずヒメオドリコソウを吸汁するとの情報に出くわすが、これまでのところ、ミツボシツチカメムシを見かける付近にヒメオドリコソウが生えているのは確かだが、なかなかピンポイントでヒメオドリコソウに群がっている瞬間に出会した記憶はなかった。

しかし、最近、若干、日陰に生えていた通常と少し違う(花色や葉の色や大きく育っているところ)雰囲気のヒメオドリコソウに、ミツボシツチカメムシが群がっている現場に出会し、写真に撮っていたので、その写真を紹介しようと思う。

この株には、数十匹のミツボシツチカメムシが群がっていた。

そして、不思議なのは、数メートル離れた場所には、一般的な若葉が赤っぽくなるこじんまりしたヒメオドリコソウが沢山生えているのだが、そちらの付近の地面等には、ミツボシツチカメムシはいても、それらの日向の一般的なヒメオドリコソウには群がっていないというか、付いていないのである。

これには、何かしらの理由があるはずだが、現時点では、私には掴めない。でも、時々、その理由に頭をめぐらせてみるのも、楽しい時間である。

その日、付近にいたミツボシツチカメムシのうちの1匹

ウンナンマルガタゴミムシ? Amara (Amara) silvestrii Baliani, 1937

2日前の夜に、我家のテラスを歩き回っていた小さなゴミムシである。

大きさは、体長9-10ミリぐらいあって、同時期に自然下で、よく見かけているマルガタゴミムシ達と比べると、明らかに少しだけだが、大きいと感じた。

光沢に関しては、金属光沢を若干感じた。触角の色が基部から3節は薄く、それより先に向けて濃くなるのは、マルガタゴミムシとニセマルガタゴミムシの特徴であり、コマルガタゴミムシの触角は単色であるので、コマルガタゴミムシは外れる。

そして、私の知る限り、ニセマルガタゴミムシもコガタマルガタゴミムシも、今回写真に撮ったゴミムシよりも、平均的に明らかに小さい気がする。

こうなって来ると、上の写真の個体をマルガタゴミムシとして紹介したいし、一昔前なら、それで大丈夫だったと思う。しかし、近年、マルガタゴミムシに似ていて、ウンナンマルガタゴミムシという種の存在に日の光が当たり始めて来ているのである。そして、このウンナンマルガタゴミムシの特徴が、まだしっかりと確立して、インターネット上では、世の中に情報として流布していないような気がするのだが………上の写真の個体は、そのウンナンマルガタゴミムシの方ではないかと思うのだが、どうなのであろう?

1番の根拠は、背胸部の後角の付近に見える篆刻である。この辺りに、篆刻が顕著にあって、艶消しのザラッとした感じに見えるのはウンナンマルガタゴミムシの特徴で、マルガタゴミムシは、篆刻が殆どなくツルツルしているとのことなのである。そうすると、上の写真は、その部位に篆刻が見える気がする。(マルガタゴミムシは、もっと全然ツルツルなんだと思われる。)

2番目の根拠は、胸部が、マルガタゴミムシより、ウンナンマルガタゴミムシの方が少し大きく丸っとしているように見えるのだが、上の写真の個体は、結構全体のバランスの中での胸部の占める割合は大きいと思う。現時点で、自分の中でのマルガタゴミムシの自身で確立した見本のようなイメージがないので、あくまでもネット上の2種の比較からの見解であるが……。

3番目の根拠は、2番目の根拠と被るような視点だが、胸部外側の湾曲が、ウンナンマルガタゴミムシの方が、丸み感があり、マルガタゴミムシの方が、もうちょっと直線的な感じがする。

4番目の根拠は、小楯板の下部の辺りの雰囲気である。ここは、ネット上にほとんど情報はなく、自分が気がつき始めた箇所であるかもしれないので、今後、マルガタゴミムシと思える個体の写真を自ら撮った暁には、じっくり比較して行ってみたい。

さて、上の写真の個体をウンナンマルガタゴミムシとして、生息分布を調べると、国内は、本州に生息しているマルガタゴミムシのようである。一方のマルガタゴミムシは、北海道から奄美大島辺りまで生息しているようである。ウンナンマルガタゴミムシの海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。