キバネアシブトマキバサシガメ Prostemma kiborti (Jakovlev, 1889 )2nd

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた昆虫である。

見かけた時に、過去に見覚えがある事と、過去に投稿もしていたなとは勘づいていた。

大きさは、体長9ミリぐらいではないだろうか。

自分自身で投稿しておきながら、種名も分からず、自身のブログ内を検索出来ずにいた。腹部の特徴からカメムシの仲間だろうと、コバネナガカメムシ科を当たるが、見当たらず……そのうち、この昆虫の複眼の大きさに気がついた。では、サシガメの仲間を当たってみるかと。

すると、直ぐに、キバネアシブトマキバサシガメと判明。確かに、2年前の3月15日に投稿済みの種であった。ただ、今回は格段にしっかりとした写真が撮れたと思う。

生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外は、朝鮮半島、中国北東部、ロシア東部に生息しているとのことである。

一応、各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、千葉県と大分県が、絶滅危惧Ⅰ類に、和歌山県が準絶滅危惧種に指定している。島根県も、動向を注視している種に選定している。

とにかく、すばしっこい小さなサシガメであった。

クヌギトビカスミカメ Psallus bagjonicus (Josifov, 1983)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた極小のカメムシである。

正直、肉眼では、石粒にしか見えないかもしれない。

大きさは、体長2.5ミリぐらい。

あまりの小ささに、カスミカメムシ科ぐらいしか当たる科がなかったが、そのカスミカメムシ科の中でも、チビカスミカメ亜科という亜科に属するクヌギトビカスミカメと判明。

類似種が幾つかいるが、触角基節の濃い色や、脚の縞々感は、クヌギトビカスミカメで、正解なのかなと思う。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、知られていないのではないだろうか。

アカモンナミシャク Trichopterigia costipunctaria (Leech, 1897)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

明らかに初見の蛾であったので、少し興奮しながら、良い写真が撮れるようにと慎重に近付いたのだが、接写する前に逃げられてしまった。

辛うじて、かなり遠目に撮っていた写真が一枚だけあったが、以下の写真である。

大きさは、前翅長18ミリぐらい。

種名は、アカモンナミシャク。とにかく、全体的な緑色が美しいナミシャクであった。

幼虫の食草は、ブナ科のシラカシ等とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州までの生息。なんとなく、太平洋岸に生息域が偏っている気がした。海外には生息していない日本固有種と紹介している方もいたが、もしそうなら、もっと良い写真が撮りたかったものである。

春先に現れる蛾とのことだが、今は、もう4月も半ばに入りつつある。次は、いつ出会えることやら………。ちゃんとした写真を撮る前に逃げられてしまったのが、何とも悔やまれる。