リンゴツマキリアツバ 成虫 Pangrapta obscurata (Butler, 1879)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

この形の蛾は、我家の外灯下に結構来ている印象でスルーしそうになったが、ちゃんと調べてみたところ、未投稿の種であることを確認した。

大きさは、前翅長14ミリぐらいだったであろうか。

種名は、リンゴツマキリアツバだと思われる。

我家の外灯下を始め、近隣でよく見かけるのは、ウンモンツマキリアツバかムラサキツマキリアツバといった種だったと思うが、今回のこの紫色をしたツマキリアツバは、紫色が特徴でも、ムラサキツマキリアツバではなく、リンゴツマキリアツバというらしい。この種の同定の決め手は、後翅に見える金色の横筋達である。

幼虫の食草は、バラ科の植物なので、桜を筆頭に、多くの植物を食べれそうだが、リンゴもバラ科の植物である。

ちなみに、ウンモンツマキリアツバはイボタノキ(モクセイ科)、ムラサキツマキリアツバは、スイカズラ(スイカズラ科)なんかを食べるのが知られていて、想像以上に3種の幼虫の食草に共通項を見出せないなと、正直感じた。

生息分布の方は、本種、リンゴツマキリアツバは、北海道北部から対馬含む九州まで。海外の分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。このことから、少し寒いところにも生息できていることが分かる。

また、ウンモンツマキリアツバPangrapta perturbans (Walker, 1858))も、リンゴツマキリアツバと同じような分布をしていることも掴んだ。一方、ムラサキツマキリアツバPangrapta curtalis (Walker, [1866]))は、国内は北海道の南部から、南は屋久島辺りまで生息していることが知られていて、海外は、朝鮮半島、台湾、中国の内陸部からの報告が上がっているようである。

コテングアツバ 成虫  Hypena pulverulenta Wileman , 1911

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

下唇髭が長く飛び出している外見から、ヤガ科アツバ亜科の蛾であろうとは容易に察しが付いたが、調べたところ、種名は、コテングアツバと判明。

2年前の8月28日に投稿済みの種であるが、2年前の投稿でもピンボケの写真での投稿に満足していなかったので、今回は、その時よりは、全然良いな写真が撮れたと思う。

秋に出現して成虫越冬する蛾として知られているようだが、昔は、東海地方以西までしか生息していなかったようである。最近の温暖化傾向により、秋に関東でまで見られるようになって来たとのことである。

幼虫の食草は、今のところ、知られていないとのことである。

生息分布の方は、国内は、本州の関東以西……四国、九州、石垣島といったところであろうか。海外の生息分布は、台湾に生息しているようである。

ワスレナグモ 雄 Calommata signata
(Karsch, 1879)

最近、近隣で、違う場所で続け様に、このクモを見かけた。

大きさは、尾端から上顎(触手か?)の先までで10ミリぐらいだったであろうか。

2回とも、垂直の壁を高速で移動している瞬間に遭遇したわけだが、一瞬、アリグモ類の雄と思いそうになる。ただ、アリグモにしては、手脚がグニャグニャして少し長い気がする。

2回違う場所で見かけたことから、絶対に種名に辿り着けると信じ、調べ続けたところ、ジグモ科のワスレナグモの雄だと判明した。

ジグモというだけあって、地面を徘徊しているクモだが、今回は、ハエトリグモのように壁面を走り回っていた。このクモは、秋に、メスに出会うために、色々な場所を彷徨っているとのことだが、雌は、雄とは雰囲気が全然違い、大きさは3倍以上大きく、身体も、もっとプックリとしている。

雌が一年中いるのに対して、雄の寿命は、秋の9月〜10月の短い一時しかないようである。

このワスレナグモの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の分布は、済州島含む韓国からの報告があるようである。

ちなみに、意外だったのが、かなり珍しいクモなのか、準絶滅危惧種に指定している都道府県が、14都道府県。絶滅危惧Ⅱ類に指定しているのが、8都道府県、絶滅危惧I類に指定しているのが、3都道府県、他にも調査中の都道府県が4県もあった。こうなると、環境省のレッドデータに引っかかりそうだが、案の定、環境省も、準絶滅危惧種に、このワスレナグモを指定している。