トビイロリンガ 成虫

最近、近隣で、この蛾の写真を撮っていた。

一目で、初見の蛾と分かったが、果たして種名は何であろうと、帰宅後、調べるのが楽しみであった。

一瞬、ナミシャク亜科の蛾から調べるかと思ったが、肩の張り具合がシャクガの仲間ではないなと直ぐに見抜いた。そうなって来ると、私の知識で、このシルエットは、コブガ科リンガ亜科の蛾ではないかなとの予感がよぎった。

そして、コブガ科リンガ亜科を当たったところ、直ぐにトビイロリンガである事が判明した。大きさは、前翅長15ミリ弱ぐらいであった。

幼虫の食草は不明との紹介も多く見たが、ブナ科アラカシと書かれている方も居た。この蛾を見つけた場所の近くは、アラカシではないが、殆ど同じようなブナ科のシラカシが結構生えている場所である。幼虫の食草……ブナ科アラカシ/シラカシは、有り得ると思う。

ミスジハイイロヒメシャク 成虫

最近、近隣で見かけ写真に撮っていた蛾である。

名前は、ミスジハイイロヒメシャクではないかと思うのだが、どうなのであろう?大きさは、開張で2センチちょっとのヒメシャク亜科のとても小さなシャクガであった。

正直、似たサイズで似た雰囲気の間違いそうな蛾は沢山居るのを知っているが、今回、この蛾を見つけた場所が、少しいつもと違い、興味深い。ゆくゆくは、この場所の傾向から、このミスジハイイロヒメシャクと思しきシャクガに繋がる法則性や根拠を見出して行ければなと考えている。

さて、今回、この蛾を見かけた場所は、小川と田んぼとの間の畦道であった。言い換えるなら、小さな蛾が飛び越すには幅のある川と反対は田んぼといった所謂、蛾の幼虫が育つ事が出来る土壌は、その川と田んぼに挟まれた限られた畦道という空間しかないのである。そして、その限られた空間に生えている植物も自ずと限られている。せいぜい多くても10種ぐらいである。

そして、その限定的な場所のどれかの植物を食する事で、ミスジハイイロヒメシャクと思しき蛾の幼虫は育ってきているはずである。

今回の場所で多く目に付いた蛾には、テンクロアツバクロモンキノメイガが居たが、このようなロケーションで、今回のような小さなシャクガに出会った記憶は、ちょっと思い出せない。

それ故に、今回出会ったミスジハイイロヒメシャクと思しき蛾も、おそらく普段家の近所で見かける似たサイズの似たヒメシャク達とは違った植物に依存する別種と考えるに足りうるロケーションで見かけたなと考えているのである。

さて、その場所のどの植物で育って来ているのだろう?

アトワアオゴミムシ

このゴミムシは、我家の庭には沢山生息していると思われる。落ち葉を退ければ出て来るみたいな感じである。

写真は拡大してあるが、大きさは、体長15ミリ弱といったところである。写真だと伝わり難いと思うが、私はこの甲虫に対して小さいなという印象を持った。

名前を調べたところ、アトワアオゴミムシが浮上して来た。ただ、アオゴミムシと名前に付いているが、頭部も胸部も赤銅色であって、青っぽかったり緑色っぽかったりしているようには、私の目には見えない。

そして、過去に我家の庭で見かけ、キボシアオゴミムシとして投稿している種が本種であったのではと思い、過去の投稿を確認してみたのだが、どうもキボシ(黄星)の黄斑は独立したものであり、本種のように後端で繋がる事は無いようである。また、キボシアオゴミムシの胸部や頭部には、赤銅色に混じり緑っぽい光沢も見えたのを覚えている。

どうも、我家の庭には、アトワアオゴミムシとキボシアオゴミムシの2種が生息しているようである。