トゲシラホシカメムシ 成虫

最近、近隣の田園地帯のとある畦道で、オオバコに1匹だけ金属光沢が綺麗な青緑のハムシ(ルリマルノミハムシ?)が目に止まり、写真を撮ろうとしゃがんだところ、本命のハムシの方は地面へと消えてしまい、代わりに、近くの草に、この小さなカメムシが止まっているのが目に入った。

初めて見るカメムシだと分かったので、逃げませんようにと慎重に祈るような気持ちで写真に撮ってみた。

大きさは、7ミリぐらいではないだろうか。小さい部類のカメムシである。

ただ、種名の方は、意外と簡単に判明した。名前は、トゲシラホシカメムシ。似た種にオオトゲシラホシカメムシが居るらしいが、違いは、眼と眼の間に白い線があるのがトゲシラホシカメムシの特徴のようである。

どちらも、稲を斑点米にしてしまうことから害虫として認識されているが、近隣で凄い沢山見かける印象はない。まぁ、小さいから目立たないというのもあるかもしれないが…

スジコガシラゴミムシダマシ

最近、近隣で、このゴミムシダマシを見つけた。一緒にカメムシも写っているが、今回の投稿の主役は、ゴミムシダマシの方である。

大きさは1センチぐらい。上翅の筋が余りにもくっきりしているので、これは種に近づきやすいと考えたが、案の定、直ぐに種が判明した。

名前は、スジコガシラゴミムシダマシ。

一緒に写っている小さめのスナゴミムシダマシと、大きめのカメムシの名前も、そのうち調べてみようと思う。

クロココモリグモ?

近隣の田んぼ脇の耕作放棄地で見かけた。

種名は、なんとかクロココモリグモに落ち着いた。このコモリグモの仲間は、似たような紋様のものが多かったが、ある方のページで、茨城の南部で田んぼにいるコモリグモは、ほぼクロココモリグモと思って良いとの記事に後押しされた感じである。

大きさは、体調で1センチちょっとぐらいあったのではと思う。

ところで、コモリグモの名の由来は、産卵時期になると腹部の背側に子蜘蛛達を背負ったような姿になるところから来ている。その状態は、ネット上の写真で沢山見れるが、個人的には苦手な光景である。鳥肌もんに気持ち悪い…。

現在では、コモリグモ科に属するが、昔はドクグモ科という科にに属していたようである。