ナカジロハマキ 成虫

本日、仕事先の施設内で見つけて写真に撮っていた。

弱々しくスローリーな飛び方が、最近出会ったナラコハマキと似ている事からハマキガ科の蛾と予測したが、実際に着地した姿を見た時、やはりハマキガ科の蛾だろうなとは確信した。

先ほど調べたところ、直ぐにナカジロハマキに行き着いた。そして、ナカジロハマキの幼虫の食草を見て納得した。その敷地内には、ナカジロハマキの幼虫の食草のケヤキが多数植えられているのである。

大きさは、体長1センチ行かないぐらいの極小の蛾であった。本日見かけたナカジロハマキは、越冬個体だと思われるが、この越冬個体達から産まれた個体群が夏前にもう一回現れるようである。

アシナガグモ

越冬から目醒めたのか、身体が細い割に脚は長めの蜘蛛を見つける。

そもそも体長で15ミリぐらい有りそうな上に、この長い脚である。結構大きく見える蜘蛛である。

名前は、アシナガグモ。水田とかの水辺近くに多いとのことだが、見かけた場所は、水田からは程遠い。人工的な池なんかは近くにあるが、それらも決して直ぐ横にあるというわけではなく、数100メートルは離れている。

この蜘蛛は、過去にも同じ地区で自らの張った巣の中にいるのを見た事があるが、必ず水辺にいるというわけでもなさそうである。

ただ、写真で気になったのは、まるで蟹の眼のような二つの出っ張りである。最近知ったのだが、これは顎であり、先端に鎌のようなものが収納されているのである。

似たような形状を持つ蜘蛛は多いが、差し当たって、カバキコマチグモなんかも同じような顎を持っていたのが記憶に新しい。

ナラコハマキ  成虫

最近、日に日に暖かくなってきているせいか、昆虫たちの活動も始まったような気がする。

近隣の雑木林の林縁の枯葉の上を歩くと、この極小の蛾が飛び立つのが目立つ。

名前は、ナラコハマキというらしい。同じ日にほぼ同じ場所で撮られた上の写真は、少し色合いや紋様が違うが、同じナラコハマキなのではと思っている。

サイズは、極小と表現したが、本当に小さく前翅長で7ミリぐらいしかないのではと思う。

ナラコハマキの幼虫は、コナラ等のブナ科の樹木の葉を2枚重ね合わせた中に巣を作るとのことである。

成虫越冬するとのことなので、今見ている個体群は、昨年生まれの個体達である可能性も高い。通常は、5月ぐらいから成虫が現れる蛾のようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月2日追記

1枚目の写真の方は、プライヤハマキの可能性もあるなと思い始めた。ただ、上のこの2匹が、プライヤハマキより小さかったのは覚えている。