オオウスベニトガリメイガ 成虫 Endotricha icelusalis (Walker, 1859) 1

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長8ミリぐらいではなかったであろうか。

種名は、調べたところ、オオウスベニトガリメイガと分かった。この蛾は、翅を閉じてる姿が、上のような感じであり、もし上翅を開いて止まっていたとしたら、随分と印象が変わるはずである。個体によっては、後翅に黄色い横線に続き黄色い大きめの紋がある個体もいるはずである。

この手のシマメイガ亜科の蛾達は、我家の外灯下にはよく現れるので、既に投稿済みかと思ったが、未投稿を確認した。

でも、似たような蛾を投稿している記憶があったので、詳しく遡ると、キモントガリメイガという似た雰囲気の種を投稿していることに気が付いた。一瞬、オオウスベニトガリメイガを、キモントガリメイガとして投稿してる可能性がないかと不安になったが、キモントガリメイガは、黄色い中横線の上翅前縁側に黄色い小点が薄らとあるようである。確認したら、過去の私のキモントガリメイガの投稿の個体には、それが見て取れる。安心した。

幼虫の食草は、ネット上には、ブナ科のコナラやクヌギとの紹介もあったが、幼虫食餌不明の投稿が多かった。

ツマアカシマメイガ? 成虫 Orthopygia nannodes (Butler, 1879) 1

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。我家の外灯下にたまに現れるフタスジシマメイガかと思ったのだが、写真を撮ろうと近づいた時に、別種である事に気が付いた。

フタスジシマメイガは、こんなに縁に色が付いていないと……。

大きさは、前翅長11ミリか12ミリぐらいあったと思う。

さて、この写真の蛾を同定するに当たって、候補に上がるのは、ツマアカシマメイガとアカヘリシマメイガの2種であるが、正直、この2種の説明や違いに関して、ネット上でなるほどとしっくり来る情報に出会えなかった感がある。

ただ、どっちか決めなければとなると、上の写真と同じような個体をツマアカシマメイガとして紹介している投稿の方が多いのかなとも感じた。ゆえに、私はタイトルを、ツマアカシマメイガ(?)にした次第である。

ちなみに、幼虫の食草は、タブノキと書かれていた情報もあった。一方、アカヘリシマメイガの幼虫の食草は、マテバシイ属のシリブリガシの枯葉と紹介している投稿が多かった。

どちらの樹木も、南方系の樹木である。上の写真の個体が、ツマアカシマメイガであっても、アカヘリシマメイガであっても、暖かい地域の蛾である事は確かそうである。

ウスベニトガリメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で1センチぐらい。さて、翅を横に広げて、前脚を突っ張る独特の止まり方をするのはメイガ科のシマメイガ亜科の蛾達だが、シマメイガ亜科を調べたところ、ウスベニトガリメイガであろうとの結論に至った。

ちなみに、写真の個体のように黄色い帯が見て取れるのは雄であり 雌は黄色い部分がないとの事である。この情報は、少し頷けるところがあって、このシマメイガの仲間を見つける場所において、姿形は似ているのだが黄色い部分のない個体に出会う事が多々あるからである。

幼虫の食草は、今のところ知られていないとの事である。