ツマジロカメムシMenida violacea (Motschulsky, 1861) 群馬県 嬬恋プリンスホテル 標高 1150メートル

先日、群馬県嬬恋のプリンスホテルに宿泊した時に、露天風呂と室内を隔てるドアの室内側に、このカメムシが沢山いた。

冬に向けて、越冬場所を求めて、迷い込んだ可能性を感じる。

大きさは体長9ミリぐらい。

種名は、ツマジロカメムシだと思う。

上の写真の個体は、小盾板の爪の方が白いだけでなく、上の方にも小さな白いポッチみたいなものが見て取れるが、これは、他の個体には付いていなかった。現段階では、何なのか不明である。

山地のコナラやクヌギに集まるとのことだが、上の写真の個体がいた標高1150メートル辺りでは、コナラはミズナラに、クヌギはクリに置き換えれそうである。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島、台湾、中国の東部一帯に生息しているようである。

チャバネアオカメムシ 褐色タイプ Plautia stali Scott, 1874

最近、近隣で、こんなカメムシを見かけた。

大きさは、体長で10-12ミリぐらいだった気がする。

近隣でこの色合いだと、クサギカメムシだが、細部が少し違うのは、肉眼で見ていた時にも感じていた。

しかし、この色合いのカメムシを調べても、中々、同じカメムシを見つけることができなかった。そして、この手のカメムシは、どんな亜科のカメムシなんだろうという切り口から正解へ近づこうと考えた時に、カメムシ亜科の近隣では、お馴染みのチャバネアオカメムシと色合い以外は瓜二つということに気が付いた。

そして、チャバネアオカメムシの紹介をするサイトを、幾つか読むうちに、秋に現れる個体に、褐色の個体が居るとの情報に複数出会うことが出来た。

上の写真の個体は、チャバネアオカメムシの秋に誕生した個体が、越冬に向かって褐色に変化したものだと思う。ここで、チャバネアオカメムシのよく見かける緑色のタイプと、上の写真のような褐色タイプとの違いを調べたところ、日照時間の長短によって体色が変化する光受性のあるカメムシだと知った。

要は、日が短くなって来ると、褐色に変わり、落ち葉の下で越冬し、来春になり暖かくなるにつれて緑色に戻り、春の終わりや初夏に産卵して一生を終えるようである。そして、夏の終わりや秋の初めに生まれた個体が、日が短くなるにつれて褐色へと変化するとのことである。(これは、日長時間を人為的に調整する実験で証明されているようである。)

ここで、驚いたのは、あんな小さなカメムシが、約一年弱も生存していたのかということであった。ちょっと昆虫の寿命について、認識が変わったかもしれない。

さて、チャバネアオカメムシの生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで。他には、台湾や、珍しいところでは、ハワイからも生息報告があるようである。

ナガメ

昨日、時折小雨降る中、近所の里山を一人で散策した。目的は、地元の昆虫や植物の写真を撮ることであった。

以下の小さな昆虫も、その時に出会い写真に収めたものだ。

名前は、ナガメ。漢字で書くと分かりやすく、菜亀と書き、要するに菜花に来るカメムシということである。

確かに、辺りは、アブラナ科の菜花の仲間が沢山生えていた。以下に、在来のアブラナの葉を食していた別個体の写真を載せておく。

オレンジの部分が、濃い個体もいれば、薄い個体もいるようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年3月27日追記

10日ぐらい前に、庭掃除中に、雑草の中から現れた。一瞬、初見のカメムシかと少し期待に胸膨らませたが、写真をしっかりチェックした結果、ナガメだと分かった。

しかし、うちの庭には、菜の花の仲間はおろか、アブラナ科の野菜も植えたりはしていない。菜花が生えてる場所やアブラナ科の野菜が植わってる場所から5、60メートルを飛翔して、うちに辿り着いて越冬場所に選んだのか……どうなんであろう。

今年、我が家の庭で越冬していたナガメの写真を以下に投稿しておく。