マルクビツチハンミョウ Eurymeloe corvinus (Marseul, 1876)

最近、近隣で見かけた昆虫の一つである。

大きさは、体長15ミリぐらい。

写真では分かりづらいが、現場の肉眼では、もっと青光りしていた。

直ぐに、ツチハンミョウだと分かったが、過去に見た記憶のあるツチハンミョウ達、オオツチハンミョウ?、ヒメツチハンミョウ?とは違う気がすると思った。何が、違うかと言うと、先ず触角が短いと感じたのと、体型も少し寸胴で短いと思った。もちろん、体長の短さは、メスだとしたら、産卵期ではないために腹部が大きく伸びてない可能性もあるとは思うが……..。

では、日本に数種類生息していると言われるツチハンミョウの中では、何という種かと言うと、マルクビツチハンミョウという種ではないかと思われる。マルクビツチハンミョウのマルクビのマルが何を意味しているのかは正確には分からないが、この写真のツチハンミョウの首の部分(胸部背側)が、他の種のように縦に長いのではなく、横に長いのは、この種の特徴のように思う。

さて、このツチハンミョウ達の習性というのは、過去の他のツチハンミョウの投稿でも触れているので、今回は省略するが、このマルクビツチハンミョウは、日本に生息するツチハンミョウ達の中では、一番珍しい種とも知った。各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、埼玉県と長野県と大阪府が準絶滅危惧種に、愛媛県が絶滅危惧種Ⅰ類に、三重県が絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。

ちなみに、海外は、済州島含む朝鮮半島の南部には生息しているようである。

チャマダラキリガ 成虫 Rhynchaglaea scitula (Butler, 1879)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長17ミリといったところであったろうか。

種名は、チャマダラキリガだと思う。

成虫で越冬する種類で、11月ぐらいから翌4月ぐらいまで見られる蛾とのことである。

幼虫の食草は不明らしい。(常緑のカシ類との情報もあった。)

似た種類にクロチャマダラキリガがいるとのことだが、私も過去にクロチャマダラキリガと断定した蛾の投稿をしているが、1番の違いは、前翅後端が、チャマダラキリガの方は、真っ直ぐではなくギザギザになっているようである。上の写真でも、右の翅の方で、ギザギザなのを確認出来ると思う。

チャマダラキリガの方も、過去に、であることを写真が少し小さく不鮮明であるが投稿済みなのを確認したが、その時にも言及したが、チャマダラキリガは、暖かいところを好む蛾のようで、生息分布の方は、国内は、北は、太平洋側は宮城県、日本海側は石川県……南は、九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布の方は、朝鮮半島の南部の方には居る蛾のようである。

シロフフユエダシャク 雌雄 Agriopis dira (Butler, 1879)

少し日にちが経ってしまったが、2月の後半に近隣で見かけて写真に撮っていた蛾をアップロードしようと思う。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったのではないだろうか。

直ぐ側にいた蛾が、少しだけ色合いの違う同種と思われるので、そちらもアップロードしてみる。

さて、種名はと言うと、1月の終わり頃から3月になる頃まで出現して来る蛾のシロフフユエダシャクなのではと思いたい。

一見すると、サイズ感や横方向に幾重の波紋様が見て取れることから、ナミシャク亜科を当たりそうだが、エダシャク亜科のフユシャクの仲間である。

過去にも2年前の3月1日に、この蛾の投稿はしているが、この蛾の共通した特徴として、前翅の前縁が微妙に内側に反っている特徴があるなと気が付いた。

さて、この日、この蛾達の側に、以下の蛾の雌がいたのだが、そちらを、このシロフフユエダシャクの雌と思いたいのだが、交尾をしている瞬間とかではないので、正解なのかどうかは分からない。

最後に、このシロフフユエダシャクの幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギとのことだが、この蛾がいた場所は、まさにピッタリの条件の場所であった。

生息分布は、国内は、北は北海道から、南は九州(対馬含む)まで。海外は、朝鮮半島を経て、ロシアの沿海州南部まで。また、興味深いのは、中国の長江下流の内陸の鎮江市の辺りからの生息報告があるところである。この辺りは、他の種でも、突発的に生息報告が上がって来ているエリアの気もする。