カクスナゴミムシダマシ

昨日、家の庭掃除中に、そろそろ地上部が枯れてき始めているヒガンバナの一帯から掃除の気配を感じたのか飛び出して来た。

意外だったのは、その敏捷性とスピード。てっきり目視では、黒い汚いカメムシと思っていた。

ただ写真に撮る段階になって、違う……スナゴミムシダマシの仲間だと分かる。

大きさは、一般的なカメムシと間違うくらいなので決して小さくない。12ミリぐらいあったと思う。

そうなって来ると、平均7,5ミリぐらいの小さいコスナゴミムシダマシには無理がある。コスナより若干大きめのヒメスナゴミムシダマシは、上翅の溝が殆ど見えない気がする。

うーん。頭を捻らせて、出した結論がカクスナゴミムシダマシである。でも大いに、ヒメスナゴミムシダマシの可能性もあると言っておく。

ところで、近所で、田んぼ脇にあった大きめのコンパネをひっくり返した時に、上の写真の個体より更に5ミリぐらい大きいスナゴミムシダマシを見つけた事が有る(不鮮明な写真は撮ってある)が、あれの正体も突き止めたくなって来た。

また、その場所に探しに行ってみようかな。

サビキコリ

昨晩、自宅の庭で見つける。

昨年も殆ど同じ場所で見かけたが、その時も見かけたのは夜だったのを覚えている。昨年の遭遇の際は、エアコンの室外機の上で何か昆虫の死骸みたいなものを食べていたが、今回は、明らかに、ヨモギの葉を齧っている気がする。

名前は、サビキコリと言うのではと思う。詳しく解説されていた方の説明を引用すると、同じような仲間はたくさん居るが、体長1センチを超えるのは、サビキコリとムナビロサビコキリとホソサビキコリの3種だけであり、胸部背側の2つのポチッとした隆起がハッキリあるのは、サビキコリとの事である。

因みに、上の写真のサビキコリは、2センチぐらいあったと思う。

幼虫は、土中で育つとのことであるが、果たして、どんな幼虫なのであろうか。

また、ひとつ虫の名前を覚えた昨晩であった。

マダラエグリバ  成虫(つくば市中部)

昼のウォーキング中に足元から飛び立つ蛾達の中に、静止姿が一風変わった蛾を私の目が見逃さない時がある。静止した時に、平べったくなく少し盛り上がって見える蛾がいるという事である。

こうなって来ると、もうウォーキングではなく、その蛾との追っかけっこが始まってしまう。

今回は、スマホでなかなか鮮明に撮れた方だと思う。

昨年からの昆虫との付き合いで、この手の蛾がエグリバという蛾の仲間である事は直ぐに分かるぐらいの知識がついて来ているが、では果たして種名は?

ヤガ科エグリバ亜科の蛾は、思ったより数が少なく、今回はこの紋様からマダラエグリバという種に直ぐに行き着く事ができた。

幼虫の食草はアオツヅラフジやオオツヅラフジに、コウモリカヅラ等との事である。これは、この同じ場所で見つけたヒメエグリバ(当時の拙い知識でなんとか種に結びつけた……間違っているかもしれないが)と同じである。

アオツヅラフジに関しては、近隣で比較的どこでも見れる蔦植物なので、おそらく近くに有るんだと思う。

そして、昨年アップしたヒメエグリバが、このマダラエグリバの見間違えの可能性が無いかを確認する為に、先ほど過去の投稿を振り返ってみたが、紋様や眼の大きさから同じ種には、どうも見えない。このマダラエグリバが、年数回誕生するうちの後期の個体群の紋様や複眼の大きさが劇的に変わるというのなら、同種の可能性もあるが………

今度は、これらのエグリバ達の食草となるアオツヅラフジ等の植物を、この場所で探してみようと思う。もちろん、目的は、こうしたエグリバ達の幼虫を見つけるためである。