シロジマエダシャク 幼虫

最近、この蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

正直、ビビッドな配色に魅入ってしまう。

シャクガの幼虫なのは明らかなので、その路線で調べると、直ぐに、シロジマエダシャクの幼虫と判明。

早速、シロジマエダシャクの成虫って、どんな容姿だったのであろうと確認して見ると、頷けた。これからの季節に、同じ森で見かけることのできる豹紋紋様の中大型のシャクガであったからである。

幼虫の食草は、モチノキ科の植物と言われているが、それも確証することが出来た。この蛾の幼虫がいたのは、モチノキ科のトウネズミモチであった。(と言いたいところだが、再度確認したところ、食していたかは別にして、付いていた木は、クスノキ科のクスノキであった。数メートル側には、トウネズミモチは、確かにはある。)

最後に、違う角度からの幼虫の写真を……。

ギンバネヒメシャク 成虫

二日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

この蛾の最大の特徴としては、シャクガの仲間っぽく見えるが、とにかく小さいなと思った。

一般的に5月6月に現れるギンバネヒメシャクかと思われる。ギンバネヒメシャクの説明で、開張で17ミリ〜と書いてある記事が多かったが、私の印象では、開張でギリギリ10ミリ超えるかなぐらいのとても小さなサイズであったのを覚えている。

幼虫の食草は、タデ科のミゾソバとの事だが、少し離れたところの田んぼ周りには、よく生えている植物である。

この蛾の生息域は、本州から南西諸島までとの事である。

アザミカバナミシャク?  成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

数日前の記憶が、もはや曖昧なのだが、開張で22ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、アザミカバナミシャクという種名で、春の初めの方に現れる小型のナミシャクとのことである。

幼虫の食草は、キク科の植物という事で、取り敢えず、キク科の植物は、近隣にはいっぱい生えているし、なんらかのキク科の植物を宿主として育ってきたものと思われる。

ただ、ネット上のアザミカバナミシャクとして紹介される画像は、紋様が変異に富み、実際には、私の写真もその可能性があるが、アザミカバナミシャクではない偽物も含まれていると推測する。

しかし、似た形状で似た紋様のものは、どこかの時点で、なんかしらの条件のもとで、枝分かれしたと思われるので、外見上の細かな違いよりも、生息環境的な側面から種の違いに近づいて行きたいなと考える今日この頃である。