ヒメコガネ Anomala rufocuprea (Motschulsky 1860)

数日前に我家の外灯下に来ていたコガネムシの一種である。

大きさは、体長13ミリぐらい。

同じ日に、サクラコガネも複数飛来していたが、それらよりも少し小さい感じである。

特徴としては、今の時期のそのサイズのコガネムシにしては、単色で光沢があり………逆に、毛深かったり、一風変わったワンポイントが入っていたりせずノーマルでスッキリしたコガネムシである。

種名は、ヒメコガネで合っていると思う。

幼虫の食草は、各種植物の根であり、成虫は、マメ科植物を筆頭に色々な植物の葉を食べるとのことである。

このヒメコガネの生息分布は、国内は北海道から九州近海まで。海外は、韓国から生息報告がが上がっているようである。

一応、3年前の同時期に投稿しているが、その時の個体は、もうちょっと藍色がかっている。色合いの変異は少しあるコガネムシのようである。

ヤマトエンマムシ Hister japonicus (Marseul, 1854.)

昨晩、我家の庭で捕まえたものを写真に撮ってみた。

大きさは、ちょうど体長1センチぐらいあった。

上の写真だと分かりにくいが、リングみたいな感じの顎牙の特徴からエンマムシの仲間であろうとの予測は付いた。

最初の候補は、コエンマムシだったが、大きくても体長5ミリぐらいの甲虫と知った。すると、ヤマトエンマムシというのが、体長9ミリ-13ミリぐらいであり、ヤマトエンマムシという種なのではないかと結論付けている。

見つけた場所は、最近、庭の一角に故意に料理した魚のアラとかを捨てて、どんな生物が来るかを観察している場所である。今回も、沢山のコブマルエンマコガネが居たが、今回はそれらより大きい甲虫も複数いた。そして、捕まえてみたのが、上の1匹である。

このヤマトエンマムシ含むエンマムシ達の習性で、なるほどと思ったのは、生物の死骸を食べに来ているわけでなく、死骸に発生するハエの蛆等を食べているというものである。そういう意味では、人間の視点では、益虫になるのであろうか。

確かに、エンマムシの牙は、動かぬ食べ物を食べるというよりは、暴れる食べ物を押さえ付けるような機能の目的で、微妙に立派な気がする。昆虫の形状的特徴には、それなりの目的があるという事である。

とにかく、今回、庭に捨てた生物の死骸の一部を餌にする昆虫達が集まり、続いて、それを餌にするエンマムシのような昆虫も現れて、擬似生態系のようなものが作れた事が嬉しい。ちなみに、次に現れるのは、シマヘビなんかの幼体で、次にカラスなんかが現れるのであろうか。

こうした小さな生態系が無数に色々と拡がっているのが自然界だと思う。決して一つのピラミッドで説明できないほどに、末端は、多様な生活環境が絡み合い日々変化している。

そして、人類が、この地球上のマネージャーを自負するなら、末端の生物の複雑な生活環境の絡み合いを読み解けるだけの能力を持っていかなければならないと思うが、自然の大らかさに甘えて、「そんなの無理ー」と人類は未だその域に成長していない。

さて、このヤマトエンマムシの生息分布は、本州以南……九州までで、海外に生息しているのかは、分からなかった。

ムネビロスナゴミムシダマシ?Gonocephalum japanum (MOTSCHULSKY,1861)

昨日、我家の庭で見かけた。

水栓の近くにバケツの水を捨てて、暫くした時、水を捨てた場所の近くを歩くこの個体を発見。写真の中でも、心なしか水に濡れているように見える。

指で摘んで写した写真を、もう一枚。

大きさは、体長9ミリぐらいだったと記憶しているのだが、このムネビロスナゴミムシダマシの平均サイズは、10ミリから13ミリぐらいで、スナゴミムシダマシの仲間の中では、大きめの種らしい。

そして、湿った環境に適応出来てるスナゴミムシダマシとの事である。我家の庭が、乾いた環境か湿った環境かというと、どっちかと言うと、下草や樹木も多く湿った環境の気がする。

生息分布の方は、北海道から本州を中心にいるらしい。標高1700メートルでも目撃される種という事なので、あまり西の方の暖かい地方に馴染めないのは頷ける。海外の生息情報は、殆どなく、日本に特化している可能性あり。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほど投稿したばかりだが、カクスナゴミムシダマシの気もしてきた。