マルムネジョウカイ? Prothemus ciusianus

最近、近隣で、このジョウカイボンの一種を見かけて、写真に撮っていた。

体長13ミリぐらいだったのではないだろうか。少し離れた小川沿いでは、極々一般的なジョウカイボンが、かなりの数飛び回っていたので、一瞬、また同じジョウカイボンかとスルーしそうであったが、「大きさが小さいぞ」と気になった。

そこで、写真だけは撮っておくかと、撮ったのは良いものの、ちょこまか動き回る被写体にピントが会わなかった模様である。

現場では、色合いがジョウカイボンに似ていると思ったが、改めて、写真で見返すと、脚部の雰囲気を始め、幾つかの箇所に違いを感じる。最大の違いは、勿論、大きさであるが…。

こうした特徴を加味して、似た種を探すと、マルムネジョウカイという種が近いと感じた。

ただ、マルムネジョウカイは、西日本のジョウカイボンであり、東日本には、ヒガシマルムネジョウカイという種がいる事を知った。しかし、ネット上のヒガシマルムネジョウカイの写真を見る限り、脚部が全部黒い個体ばかりである。こうなって来ると、上の写真の個体は違う。

取り敢えず、「マルムネジョウカイ?」というタイトルで投稿させて貰った。

フジナガハムシダマシ? Macrolagria rufobrunnea

昨年の4月6日にも同じ外見の甲虫を「フジナガハムシダマシ?」というタイトルで投稿しているが、今回のカメラは全然鮮明に写してくれたので、もう一度投稿してみる。

撮影年月日は、昨晩。

体長で10ミリ弱ぐらいのとても小さい虫である。

先ほど投稿したウスモンカレキゾウムシ(フジの枯れ茎に集まる)のところでも書いたが、昨日は、庭のフジの木をバサバサと切った日である。

昨晩は、もう1匹別個体と思われる個体も来ていたが、以下がそれである。

写真を見て、似た他種とこの甲虫を見極める時の特徴として、脚部踵節に産毛が結構生えているような気がする。

種名にフジと付くため、種名のフジは植物の藤と思って話を進めているが、植物の藤と因果関係が有るのかは、現段階では掴んでいないのも認める。

ウスモンカレキゾウムシ Acicnemis palliata Pascoe, 1872

昨晩、我家の外灯下に来ていたゾウムシの仲間である。

大きさは、7ミリ弱ぐらいだったと思う。

小さいし、種名の特定に手こずるかと思われたが、意外とあっさりとウスモンカレキゾウムシと判明。

フジの枯茎に集まると書いてある記事を読んだが、確かに、昨日、庭のフジをバサバサ切った。関係あるのかな。

分布域は、本州以南、九州までとの事である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年5月20日追記。

ウスモンカレキゾウムシの拡大した鮮明な写真が撮れたので、追記しておく。

昨晩、我家の外灯下を歩いていた。