ネグロクシヒゲガガンボ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

体長1,5センチといったところであろうか。特徴と言ったら、反り返り、先の尖った尾であろうか。

この特徴と黒と黄色の紋様から、寄生蜂の仲間を当たってみようかと考え、「尻尾の先が反り返っているハチ」というキーワードで検索してみると、予想外にクシヒゲガガンボ科のガガンボの可能性を示唆する記事が沢山ヒットして来た。

そこで、半信半疑、クシヒゲガガンボ科を当たると、まさにネグロクシヒゲガガンボという種と瓜二つである事が判明したのであった。

過去に、ホリカワクシヒゲガガンボという種には出会っていたが、2種目のクシヒゲガガンボとの出会いであった。

正直、この昆虫を一眼見て、ガガンボの仲間と分かる人が居るだろうか?

ミカドガガンボ

昨日のお昼休みに仕事先の森で、このガガンボが大量に発生している場所があった。ただ結構広い森の中の半径30メートルぐらいのエリアに集中して発生していて、森のどこでも見られるわけではない。そして、大半の個体が交尾中である。

この大型のガガンボに似ているネット上の画像達に共通している名前は、ミカドガガンボである。ミカドガガンボで合っていると思う。

この上の写真で、ご紹介したい豆知識としては、昆虫としては珍しいことで、ガガンボの翅は2枚しかないようである。大概の昆虫は、前翅と後翅の合わせて計4枚の翅が有るはずである。そして上の写真をよく見ると分かるが、胸部と腹部が繋がるあたりに、バトントワリングのバトンというか、細いこん棒みたいな器官が左右に付いているのが見て取れる。この見慣れない器官が、後翅の名残という事である。

続いて単体で写真に収めたものを投稿する。

さて、このミカドガガンボの発生状況を見て気になったのは、このミカドガガンボの幼虫が水棲なのか陸棲なのか、どちらなんだろうという事である。

確かに、発生場所から100メートル強ぐらいのところに、富栄養に見える半人工の池は存在している。ただ、池の近くに沢山見られるわけではなく、同じような森が続く中で、空白地帯もあり、限られた発生場所もあるといった感じである。

やはり、同じ森で少し前に見つけたホリカワクシヒゲガガンボのように、朽木の中で、幼虫が成長しているとも想像したいが、現段階で確証は無い。

昆虫の世界って、まだまだ知られていないことが多い事に気付かされる今日この頃である。


2019年9月16日追記

上の投稿より数日後の昨日。近所の小川周りの里山を散策中に、またミカドガガンボが集中的に発生交尾しているエリアを発見。これにより、地元でも棲息しているガガンボと分かる。

ここで、また疑問が生まれて来たのだが、この近辺の水路をガサガサすると水中から、大きな茶色いイモムシみたいのが沢山見つかる。これがガガンボの幼虫である事は、私は知っているのだが、その大型のガガンボの幼虫が、この大型のミカドガガンボも幼虫であるとも考えたくなる。いつか突き止めてみたいと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月19日追記

昨晩、我家の外灯下に来ていたガガンボである。

ただ、そのサイズが半端なく大きかった。体長で8センチぐらいあり、私が見た事があるガガンボの中では最大であった。

我家の外灯下には、様々なガガンボが寄って来るが、これまで大きいガガンボだなと感じていたヤチガガンボよりも、一回り大きい感じであった。身体もゴツくてトンボサイズである。

もっと自然色の強い場所で見ていた時は、ここまで大きいとは思わなかった。

日本最大のガガンボと言われるだけはあるなと思った。

ちなみに、都道府県が独自に指定するレッドデータでは、群馬県が絶滅危惧種Ⅱ類に指定している。