ワスレナグモ 雄 Calommata signata
(Karsch, 1879)

最近、近隣で、違う場所で続け様に、このクモを見かけた。

大きさは、尾端から上顎(触手か?)の先までで10ミリぐらいだったであろうか。

2回とも、垂直の壁を高速で移動している瞬間に遭遇したわけだが、一瞬、アリグモ類の雄と思いそうになる。ただ、アリグモにしては、手脚がグニャグニャして少し長い気がする。

2回違う場所で見かけたことから、絶対に種名に辿り着けると信じ、調べ続けたところ、ジグモ科のワスレナグモの雄だと判明した。

ジグモというだけあって、地面を徘徊しているクモだが、今回は、ハエトリグモのように壁面を走り回っていた。このクモは、秋に、メスに出会うために、色々な場所を彷徨っているとのことだが、雌は、雄とは雰囲気が全然違い、大きさは3倍以上大きく、身体も、もっとプックリとしている。

雌が一年中いるのに対して、雄の寿命は、秋の9月〜10月の短い一時しかないようである。

このワスレナグモの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の分布は、済州島含む韓国からの報告があるようである。

ちなみに、意外だったのが、かなり珍しいクモなのか、準絶滅危惧種に指定している都道府県が、14都道府県。絶滅危惧Ⅱ類に指定しているのが、8都道府県、絶滅危惧I類に指定しているのが、3都道府県、他にも調査中の都道府県が4県もあった。こうなると、環境省のレッドデータに引っかかりそうだが、案の定、環境省も、準絶滅危惧種に、このワスレナグモを指定している。

ヤサアリグモ Myrmarachne inermichelis (Bösenberg & Strand 1906)

最近、我家のテラスの上を疾走していたクモである。

走るスピードは、かなり速く、肉眼では、そのシルエットの細さも相まって、ハネカクシの仲間であろうと予測していた。

なんとか写真に撮りたいと思って指で押さえ付けてみたのだが、その際にアリグモだと分かった。

そして、その時の指での押さえが強かったのか、弱ってしまったのだが、その時に撮った写真が以下の写真である。

大きさは、よく見かける所謂アリグモよりは、だいぶ小さく、全長6ミリぐらいである。

アリグモにも数種類存在するのは知っていたので、調べたところ、ヤサアリグモという種が1番近いと感じた。決め手は、腹部の細さと、途中のくびれの存在ではないだろうか。

ヤサアリグモのヤサは、優(やさ)であり、すらりとしているアリグモという意味なんだと思われる。

アリグモが、葉の上や、壁面で目にすることが多いのに反して、このヤサアリグモは地表性の生活スタイルがあるとの情報を読んだが、確かに、この上の写真の個体は、地表上を徘徊していた。

さて、このヤサアリグモの生息分布は、国内は、本州から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、韓国と台湾から生息報告が上がっているようである。

コゲチャオニグモ  Neoscona punctigera (Doleschall, 1857)

最近、我家の庭で見かけた蜘蛛である。

大きさは、体長10ミリぐらい。

大きめの円網を張っていて、この雰囲気だと、オニグモの仲間であろうとの予測は立つが、調べたところ、コゲチャオニグモであろうとの結論に至った。

コゲチャオニグモというだけあって、焦茶色をした個体も居るのだが、とにかく色彩の変異の多いオニグモらしい。

生息分布の方は、国内は、本州以南……南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国以南……インドネシア辺りまで。西は、インドまで。