アオハナムグリ 福島県 標高800メートル

最近、気が付いた事だが、昆虫の分布状況を把握する際に、地図を上から眺めながら横方向の繋がりを模索するよりも、どの標高をメインに棲息しているかを掴んだ方が、昆虫の食草や種の進化の過程に繋がる情報を絞りやすいという事が分かって来た。

という事で、私が暮らす標高5〜25メートルぐらいのエリアの生物相の特徴を掴むためには、標高800メートルの辺り(気温が重要)のエリアとでも、違いがあるのか否かの比較は、少なからず色々なヒントをもたらしてくれる気がする。

では、このコガネムシの仲間は、どうなのであろう。

大きさは、体長18ミリぐらいだった。直ぐにハナムグリの仲間である事は分かったが、調べたところ、アオハナムグリという種と分かった。

このアオハナムグリという種は、あくまでも私の数年の観察経験だが、近隣近所で見かけた事は無い。この手のハナムグリだと、一回り小さいコアオハナムグリという種は、近隣近所や我家の庭でも、春に、ハルジオンを筆頭にした白い花に群がっている姿をよく目撃する。

簡単に調べたところ、アオハナムグリは、北海道から九州まで分布。コアオハナムグリは、それに、南西諸島が加わる。この事から、単純に、アオハナムグリの方が暑さに弱い印象になる。

取り敢えず、以上。

オオクロコガネ

昨晩、家から車で数分のところにある外灯をチェック。この場所は、2回目だけど、結構、様々な昆虫に出会える場所かもしれない。

以下のコガネムシの仲間と思しき甲虫に出会った。

大きさは、2センチぐらいだったと思う。名前は、オオクロコガネで良いのではと思う。

さて、このコガネムシの第一印象なのだが、大きめのコガネムシの仲間にしては、表面が汚いというか艶が無さすぎる。コガネムシというだけあって、どの種も多少なり艶々感があるものが多いが、本種は違う。

この点から、コガネムシとしては大きめの部類で、黒いコガネムシを当たると、オオクロコガネという種がヒットして来た次第である。

ここで、過去にクロコガネなる投稿をしている事が頭を過ったので、過去の投稿を調べてみると、クロコガネ(コクロコガネという種もいるらしい)と本種オオクロコガネとは、明らかに違うと分かる。

今後は、もし、このオオクロコガネとクロコガネの近隣での分布域に、それぞれの種別の法則性を見出せて行ければなと考える。

アカビロウドコガネ 

昨晩、我家の外灯下に来ていたコガネムシの仲間である。昨日だけに限らず、ここのところ日によってたまに見てはいた。

さて、大きさは、体長10ミリあったかなといったところであろうか。なぜ、直ぐに種名を調べなかったかと言うと、我家の庭では、今年の発生は少なかったものの、ハラゲビロウドコガネという似た色のコガネムシが春に結構見られるのだが、てっきりそのハラゲビロウドコガネの本年2化目の個体と思い込み、スルーしてしまっていたからである。

しかし、よく観察すると、ハラゲビロウドコガネより若干大きく感じるのと、ハラゲビロウドコガネの特徴の頭部の横紋が見えない気がしたのである。

そこで、種名を調べ始めたわけだが、もうちょっと大きいらしいナガチャコガネと迷ったが、私は上の写真の個体をアカビロウドコガネと同定した次第である。

ところで、本年は、近隣のコガネムシの最一般種のアオドウガネの我家の敷地への飛来率が少ない気がする。代わりに、初めて、我家の敷地でドウガネブイブイを見かけている。また、ハラゲビロウドコガネの出現も、少なかった気がする。

もちろん、全てには理由があるはずである……。