コアオハナムグリ

小川沿いの土手を歩いている時に目に留まった。

名前は、コアオハナムグリ。コアオハナムグリのコは、小を意味していると思われるが、夏以降に現れるシロテンハナムグリと比べると、二回りぐらい小さい印象。

そのシロテンハナムグリが、ハナムグリという割には、花に寄っている姿にあまり出会わず樹液に集まってたりしてたので、その点では、このコアオハナムグリは、花に集まり、まさに乱立する花の中に潜るみたいに映る行動をとっている。子供達に、ハナムグリの名前の意味を説明しやすいハナムグリだと思った。

現場では、緑に見える個体と茶色っぽく見える個体と様々で、一瞬別種とも考えたが、どれもコアオハナムグリで良いみたいである。

以下に茶色っぽく見える個体の写真を載せておく。

このコアオハナムグリを見つけた日には、小川沿いを1キロぐらいは歩いたが、このコアオハナムグリが活動していたのは、とても狭い一画で、小川沿いの全てのハルジオンに寄っていたわけではない。

余談だが、このハルジオンという白い(時々ピンク)の花を咲かせる雑草……我家の庭の手強い敵であり、その庭での除草時の手強さから個人的に日本から一掃されてしまえば良いのにと思う帰化植物(要注意外来生物に指定され、日本における侵略的外来種ワースト100にも選ばれている)であるが、こうやって小さな昆虫達の拠り所になっている現場を見ると、ちょっと考えさせられる。

人間の世界でも、そうだが排除より共存なのかな。

コメントを残す