シラフクチバ 成虫 Sypnoides picta (Butler, 1877)

最近、近隣でこの蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさは、ちょっと大きめで、前翅長23ミリぐらいはある。

調べたところ、ヤガ科シタバガ亜科のシラフクチバではないであろうかと思った。

幼虫の食草は、バラ科ノイバラやブナ科の樹木のようである。この蛾がいた回りに、ブナ科の樹木は普通にあるが、ノイバラも結構見かけるエリアでもある。

分布域は、国内では、北海道から九州まで。海外の分布は、ちょっと分からなかった。

キマダラアツバ 成虫 Lophomilia polybapta (Butler, 1879)

昨晩に引き続き、今晩も、蛾を始めとした昆虫達が、我家の外灯下に殆ど現れない日である。ただ、この傾向は、我家の外灯下だけでなく、昼間にチェックする他の場所も同傾向にある。きっと、気温が低いせいと思いたいのだが……。

そんな中でも、先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長10ミリちょっと。

腹部を持ち上げて止まる姿が特徴的だが、種名は、キマダラアツバ。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラやクリ等との事である。

海外での生息状況の情報は、殆ど無かった感じである。韓国にはいる模様。国内は、関東地方南部が北限のようである。

キボシアツバ 成虫 Paragabara flavomacula (Oberthür, 1880) 2

この蛾は、ちょうど10日ぐらい前に近隣で写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長10ミリぐらいの小さな蛾である。初めて出会うわけではなく、我家の外灯下でも見かけた事はあるし、過去に投稿済みである。

この蛾は、遠くからの引きで見ると、紋様がクッキリしたメリハリがある紋様の蛾に見えるが、強光線の下で接写すると、思ったより紋様の際立ちが再現できないなと感じた。

ところで、この幼虫は、マメ科のクズやヤブマメを食べて育つようであるが、同じ事を1回目の投稿の際にも書いているが、近隣でクズやヤブマメが雑草として猛威を奮っている割には見かけない蛾かもしれないというのが個人的感想である。(当然、マメ科の野菜《大豆》なんかも食害するものと考えられる。)