サビヒョウタンゾウムシ Scepticus insularis (Roelofs, 1873)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた小さなゾウムシである。

大きさは、体長8ミリぐらい。

種名は、サビヒョウタンゾウムシだと思うのだが……。

この日、同じ壁には、サイズが殆ど一緒で、少しだけ外観の紋様の雰囲気が違う同種と思われるゾウムシが、もう1匹いた。

このゾウムシがいた場所は、人工的な場所で、限られた植栽の中にある大きなケヤキの切り株の中に潜んでいたものが、気温の上昇と共に這い出て来たのかなと推測したい。それぐらい、人工物に囲まれた場所である。

さて、このゾウムシの生息分布は、国内は、北海道から九州まで。伊豆諸島や対馬にもいるようである。海外からの情報は見つけられなかった。

カツオゾウムシ Lixus impressiventris (Roelofs, 1873 )

今朝、ちょっと散歩がてらに、近所の小川でガサガサをした時に、見つけて写真に撮っていたゾウムシである。

大きさは、体長12ミリぐらいだったと思う。

近隣で、この手のゾウムシでよく見かけるのは、ハスジカツオゾウムシであるが、なんか違う気がした。他にも、ナガカツオゾウムシとかも知っているが、上の写真のゾウムシが、それだったかを調べていると、カツオゾウムシという今まで出会った事がないゾウムシと判明。

ネット上の情報の中に、タデ科のミゾソバでよく見られるとの記事が多かったが、確かにこのカツオゾウムシがいた辺りは、河岸にミゾソバが繁茂していた。タデ科の植物の葉を食べるものと思われる。

自分の写したカツオゾウムシの写真を見て、随分と毛羽だったゾウムシとの印象を持ったが、これは毛羽立ちというより、粉みたいなものなのか、触ると取れて黒い下地が見えてくるとの事である。

さて、このカツオゾウムシの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て沖縄本島まで生息している模様。海外の生息分布の方は、掴めなかった。

イネミズゾウムシ Lissorhoptrus oryzophilus (Kuschel, 1951.)

先ほど、我家の外灯下に来ていた極小のゾウムシである。

大きさは、図鑑とかだと体長3ミリぐらいとなっているが、肉眼での目測だと2ミリぐらいしかないように感じる。実際、マダニとかに見えてしまう。

種名は、イネミズゾウムシ。

そして、興味深いのは、この極小のゾウムシが、北米原産の外来種ということである。初めての確認は、愛知県の知多半島で1976年の事とのことである。

その後、日本各地へと拡がり、現在では、ほぼ日本全土に拡がっているようである。日本生態学会が定める日本の侵略的外来種ワースト100にも選出されている。

侵略的外来種というだけあって、成虫は稲の葉を食べ、幼虫は、稲の根を食べるとのことである。

そして、これも興味深いことだったのだが、このイネミズゾウムシは、両性生殖型と単為生殖型が存在しているということである。日本には、3倍体の雌だけで単為生殖出来る個体群が入って来ているらしいが、昆虫にも単為生殖とかあるんだとビックリした。

さて、このイネミズゾウムシの生息分布が気になったが、1988年には、朝鮮半島と中国で初確認……1990年には、台湾でも確認。しかし、私が想像した以上に、世界中への拡がりは見られず、原産地と見られるアメリカでも、全土に拡がっているわけではないようである。

もちろん、とても小さいゾウムシなので、人々に認識されていない可能性も無きにしも非ず。