スゲオオドクガ 成虫

最近、近隣で、以下の蛾の死体に出会った。

特徴的なフサフサの触角と中途半端な大きさから、ドクガの仲間の予感はしていた。調べたところ、ネット上で、スゲオオドクガとして紹介されている蛾に似ていると思った。

大きさは、前翅長で17ミリぐらいだったと思う。

さて、ここで、この蛾の幼虫は、小川沿いのヨシとかに居るところの写真と共に、過去に投稿済みだった確かな記憶があったので、自らのブログの投稿を見返してみた。

すると、スゲオオドクガという名ではなく、スゲドクガという名で既に、やはり投稿があった。しかも、幼虫のみならず成虫の写真もアップしていた。(成虫の紹介をしていたのは、完全に忘れていた。)

しかし、その成虫の写真が、今回投稿しているスゲオオドクガと思われる蛾の写真と明らかに違う雰囲気なのである。同一種に対して、種名にオオを付けるか否かの人達が存在するというだけでは済まないようである。

大きさ的には、私が数ヶ月前にスゲドクガとして投稿した蛾の方が、今回投稿しているスゲオオドクガと言われている蛾よりも大きい記憶がある。今回の、スゲオオドクガは、触角が立派で雄と思われるが、概して雌より小さい雄にしても大きい蛾には思えない。

ネット上のスゲオオドクガとスゲドクガの記事は、スゲオオドクガの比率が多いので、私をはじめ、スゲドクガとして紹介している蛾は、他の蛾(例えば、キアシドクガ)を取り違えている可能性もなきにしもあらず。

ちょっと、今後、このスゲオオドクガ、スゲドクガに関しては、要観察続行というところであろう。か。

スゲドクガ 幼虫 成虫

最近、近隣の小川沿いの土手道で見つけて写真に撮っていた。

直ぐにドクガの仲間の幼虫である事は分かったが、種の方も過去の知識からスゲドクガの幼虫なのではと予測したが、おそらくスゲドクガの幼虫で合っていると思う。

ネット上には、スゲドクガの幼虫としてレモンイエロー色をした個体の写真が多かったが、この色合いのスゲドクガの幼虫の写真も見受けられた。

幼虫の食草は、アシ、ヒメガマ、スゲ等が記載されているが、発見場所の小川沿いには、アシもヒメガマも存在している。私の現在の知識では、スゲって何だといった感じである。

さて、このスゲドクガを調べていて、少しえって思ったのは、都道府県独自のレッドデータで、絶滅危惧Ⅱ類に指定している県が群馬県。他に準絶滅危惧種に指定している県が6県。意外と珍しい種である事が知れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月13日追記

昨晩、我家から車で5分ほどの場所の外灯下で、スゲドクガの成虫と思われる個体を見つけた。

当初は、随分、純白なヒトリガの仲間がいたなと思い、捕まえて腹部を確認してみることにした。ヒトリガの仲間達には、擬死の習性があるものがおり、じっと死んだふりをしてくれる種が幾つかいる。(アカハラゴマダラヒトリなんかはそう。)

しかし、予想した腹部の紋様はなく、腹部もほぼ真っ白なのである。ここに来て、ちょっとドクガの仲間が頭を過ぎる。

大きさは、前翅長2センチぐらいだった。帰宅後に調べたところ、スゲドクガと分かった。脚の黄色は現場でも気が付いていたので、ドクガで脚が黄色だと、キアシドクガという種がいたよなとの知識があったが、キアシドクガは、もうひとまわり大きい蛾であることが分かった。

ここで、少し途方に暮れていたところ、スゲドクガの写真に、上の私の撮った写真に瓜二つのものが複数あるのが目にはいいてきた次第である。

ちなみに、この場所の外灯は、田んぼのすぐ側にあり、アシやガマといったスゲドクガの幼虫が好む植物は沢山ある。