マルバアメリカアサガオ

この外来アサガオは、近隣でごくたまに見かける。同じような外来アサガオであるホシアサガオやマメアサガオと比較すると、近隣での生息数はグッと少ない印象がある。

アメリカアサガオの葉に切れ込みがなく丸いタイプが、日本ではマルバアメリカアサガオと呼ばれている。

このアメリカアサガオの仲間も、ホシアサガオマメアサガオも、生態系被害防止対策種の重点対策種に、セイヨウノアサガオの類という括りで選定されている。

これは、既に駆除なりの対策を打ち始めておいた方が良い種なのは、間違い無いかなと予想する。このセイヨウノアサガオの類が、どんな在来種と交雑する危険性を持っているかは、私は知識は持っていないが、こうした外来植物は、新天地で天敵となる生物が生まれるまでに時間がかかる為に、想像以上に増えていく可能性はある。

ただ、実際のところ、こうした外来生物の定着や増加を誰も気にしていないのが現状であろう。このセイヨウノアサガオの類は、生態系被害防止対策種の重点対策種である。それよりランクが高いものには、緊急対策種や緊急対策種でも法的処罰もある特定外来生物にも指定されている種があるが、それらでさへ、防除の意識がある人や自治体は少ない。

一応、ユニセフの提唱する陸の豊かさを守ろうという15番目のSDGsの中に、

15-8 2020年までに外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。

15-9 2020年までに生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。

という項目があるが、まだまだ机上の空論に終わっている感がある。

大丈夫かなぁ……人類。

ヒルガオ

近隣で、GWの前辺りからヒルガオの仲間が咲いている景色にはよく出くわす。

しかし、実際のところ、ヒルガオなのか、コヒルガオなのか、アイノコヒルガオなのか、セイヨウヒルガオなのか、簡単には区別出来ないでいた。

ただ、今回、これがヒルガオなのかなと思える個体に出会ったので投稿してみる。

先ず、ヒルガオの特徴として、花の基部にある萼の部分に更に被さる苞という部分が二つあるらしい。→上の写真を見ると、確かに、花の基部のこじんまりした顎を覆うように大きな苞が見て取れる。

他には、花に繋がっている茎とういか花柄に、翼がないらしい。→確かに、上の写真を見ると、花柄は、丸形でツルツルの気がする。

他には、葉に目を向けると、ヒルガオの葉とコヒルガオの葉には、厳密には違いがあり、どちらも細長い葉形ではあるようだが、コヒルガオの葉の方が、基部の二つの飛び出し部分にメリハリがあり、場合によっては、その2点の頂点が割れているとの事である。→上の写真の個体の葉を見る限り、ヒルガオの葉の特徴を持っているように見える。但し、この葉の特徴は、曖昧にゴチャゴチャになっているケースがあり、それらがアイノコヒルガオと呼ばれているようである。

ヒルガオの世界は、なんか難しい。