ソトシロオビナミシャク 成虫 Chloroclystis excisa (Butler, 1878)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12-13ミリといったところ。数日前に見かけたアカモンナミシャクよりは、二回りぐらい小さく感じる。この形状のナミシャクとしては小さめだと感じる。

種名は、ソトシロオビナミシャク。

幼虫の食草は、ツツジ科の植物とのことである。我家の敷地内に、ツヅジ科の植物があった気はしないので、近隣の何処かのお家のツツジ類で育ち上がって来た個体と思われる。

生息分布の方は、国内は、北は北海道から南は屋久島辺りまで。海外の生息分布は、ちょっと分からなかった。

ところで、この形状のナミシャク達を我家の外灯下で見かける時は、灯の直下と言うわけでなく、結構離れた薄暗い場所に止まっている事が多いような気がしてきた。もうちょっと、観察を続けてみようと思う。

アカモンナミシャク Trichopterigia costipunctaria (Leech, 1897)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

明らかに初見の蛾であったので、少し興奮しながら、良い写真が撮れるようにと慎重に近付いたのだが、接写する前に逃げられてしまった。

辛うじて、かなり遠目に撮っていた写真が一枚だけあったが、以下の写真である。

大きさは、前翅長18ミリぐらい。

種名は、アカモンナミシャク。とにかく、全体的な緑色が美しいナミシャクであった。

幼虫の食草は、ブナ科のシラカシ等とのことである。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州までの生息。なんとなく、太平洋岸に生息域が偏っている気がした。海外には生息していない日本固有種と紹介している方もいたが、もしそうなら、もっと良い写真が撮りたかったものである。

春先に現れる蛾とのことだが、今は、もう4月も半ばに入りつつある。次は、いつ出会えることやら………。ちゃんとした写真を撮る前に逃げられてしまったのが、何とも悔やまれる。

フトジマナミシャク 成虫 Xanthorhoe saturata (Guenée, 1857) 2nd

最近、近隣で写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。

種名は、フトジマナミシャク。過去の投稿を調べたら、3年前の7月に投稿済みの種であった。

幼虫の食草は、ブナ科に始まり、セリ科やアブラナ科やキク科と多岐に渡るようである。

出現は、6月-7月と9月-12月と年に2回のようである。すると、この4月の頭に現れた個体が、冬を越冬した個体なのか、早めに蛹から羽化してしまった個体なのか、ちょっと私には分からない。

この蛾の生息分布の方は、国内は、北海道から沖縄本島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島や台湾(台湾からの報告は沢山上がっているようである)……中国南西部。他にも、かなり離れたインド南部やアフリカ南島端の辺りといった思いがけないような場所からの報告も上がっているようである。ただ、いつから蛾が居たのか分からないが、遠い昔はインドもアフリカもギュッとくっ付いていた事を考えると、決して無茶な拡がりとも思えない。