ハスオビヒメアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、前翅長9ミリぐらい。現場の目視でも、嘴の反り返ったような雰囲気から、とても小さいけどヤガ科アツバの仲間である事は分かった。

という事で、“小さいアツバ“で検索すると、そっくりなのが幾種か出て来た。その中でも、ミジンアツバ亜科のハスオビヒメアツバとウスオビヒメアツバに絞られた。

ただ、実際のところ、この2種を正確に分類するための特徴や情報はネット上で整理確率されていない印象で、両種が混同されているケースが多々あると感じた。(誰もが自己責任で発信出来るインターネット時代、昆虫同定の世界にはよくある事だと思う。)

ここで、私が、上の写真の個体を、ウスオビヒメアツバではなく、ハスオビヒメアツバにした根拠は、前翅上の黒点の有無(黒点が見えない事から)だが、この根拠も2種をを見分ける際の真実なのかどうか疑わしい。

ちなみに、幼虫の食草は、未知とのことである。

キンスジアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾である。

ヤガ科アツバの仲間だと思ったが、なんとなく初めて見る蛾の予感はした。

大きさは、前翅長15ミリ弱ぐらいだったと思う。形からヤガ科のアツバの仲間であると推測できたが、気になるのは嘴が下がって見える。こうなって来ると、形は似ていても、下唇髭というものが上方へと反り返っているクルマアツバ亜科の蛾達は、候補から外れる。

そして、調べて行くと、ベニスジアツバ亜科のキンスジアツバという種だと判明。

幼虫は、ヤナギ類のポプラを食べると書いてあった。確かに、ポプラって、近隣の人為的な環境に生えている場所は幾つかある。ただ、近所の何処に生えていたか思い当たらない。ポプラ自体は、特徴的な枝ぶりに育つので、視界に入るところに生えていれば存在に気が付ける。

ニセシロフコヤガ 成虫 2

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で15ミリぐらい。似た種にシロフコヤガがいるが、まさに外横線中央の白斑のところが明らかな2重線になっているのが、本種ニセシロフコヤガの特徴であると思った。

幼虫の食草は、今のところまだ知られていないとの事である。

ちなみに、年2化で、1化目は、本種のような黒っぽい色だが、2化目は、赤茶色になるようである。(同じ系統の遺伝子から生まれてきているはずなのに、どうしてそう言うことが起きるのか不思議である。昆虫の世界には多い事である。)