アオスジアオリンガ 雄 成虫 春型 Pseudoips prasinanus (Linnaeus, 1758)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長16ミリぐらい。

種名は、アオスジアオリンガ。この個体は、春型の雄である。

雌に関しては、アオスジアオリンガもアカスジアオリンガも、全体的に緑色の蛾である。

このアオスジアオリンガの方が、アカスジアオリンガよりも山地性との事だが、地球温暖化傾向の中、山地性のアオスジアオリンガが、我家の立地のような平地で見ることが出来る機会も、少しづつ減少してゆくのではと思ってしまう。

幼虫の食草は、ブナ科のコナラやクヌギ等である。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、極東アジアの日本や朝鮮半島やロシア南東部よりも、ヨーロッパに広く強く分布している蛾である。ヨーロッパからロシアの中央平原を東に東に東進し、極東アジアまでやって来たのが分かるが、なぜ北米大陸にまでは進出していないのかが分からないでいる。幼虫の餌となるブナ科の樹木は、北米大陸にも沢山生えているはずである。

ネスジキノカワガ 成虫 Garella ruficirra (Hampson, 1905)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

肉眼で見ている時には既知種なのか未知種なのかも分からなかったが、改めて写真で見ると、外縁の肩の辺りの丸みがコブガ科リンガ亜科の蛾の気がした。

早速、リンガ亜科を当たると、ネスジキノカワガと判明。あとは、似たようなサイズのキノカワガの投稿を今年になってからしていることを覚えていたので、確認してみたところ、投稿済みだったのは、本種ではなく、ネジロキノカワガという種であることを確認した。

幼虫の食草は、ブナ科のクリだったり、シイが知られているようである。ただ、葉を食べるのではなく、所謂、栗の実やドングリの中身を食べるものと思われる。まだ実が出来る前は、花芽を食べるものと思われる。

生息分布の方は、国内は、本州以南……九州近海まで。海外では、韓国や台湾。少し離れたところでは、インドネシアのボルネオ島の北部、マレーシアのクアラルンプールの辺り。他にも、局所的に生息しているようだが、こうした少し離れた場所の個体群は、やはり食料としての栗とかの移動と共に持ち込まれたと思いたいが、どうなのであろう。

クロオビリンガ 成虫 Gelastocera kotschubeji (Obraztsov, 1943)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらい。

この湾曲した上翅の外縁からして、コブガ科リンガ亜科の蛾であろうとの予測は付いたが、調べたところ、クロオビリンガという蛾だと分かった。

幼虫の食草は、クルミ科クルミ、マメ科フジ、カバノキ科ヤシャブシにサワシバ、ニレ科オヒョウ、アオイ科シナノキ等が知られているようである。

ただ、上のような植物には、少し山地性の植物も含まれるため、この蛾自体が、少し山地性の蛾の可能性を感じる。

この蛾の生息分布は、国内は、北海道から九州近海まで。海外は、ちょっと分からなかった。