ヒカリギセル  Zaptychopsis buschi (Pfeiffer, 1846)

近隣にいるキセルガイの一種である。

このキセルガイは生体ではないが、生体を捕まえて飼育していたものが、死んだものである。

自然下で見かける限り、大きさは、この2センチ前後の殻高がマックスサイズになると思う。

確か1年前ぐらいに死んでしまったと思うのだが、生体の時は、もう少し殻は赤みがかっていた。(多分、写真があると思うので、ただ今、過去の写真を確認中)

さて、種名はと言うと、殻口の突起の形や大きさから、ヒカリギセルという種だと推測する。

ちなみに、このキセルガイがいる場所の近くでは、もっと大きいナミギセルという種も見つけたが、このヒカリギセルの方が、断然出会える確率が高い気がする。

さて、少し前から知っていて、本当?と思っていたことに、福島県の郡山地方では、このヒカリギセルかナミコギセルを乾燥させたものを粉砕して粉にしたものを飲むという民間療法があるということである。そして、最近知ったことに、本当に肝臓の障害に効果があると言われていて、当地では、薬の材料にするために養殖も行われているとのことである。

また養殖には、生石灰を混ぜる事が効果(効率)があると研究されているのだが、私が、このヒカリギセルを大量に見つけれる森は、小さなセメント(生コン)工場の隣りなのである。近くの少し離れた森とかでも倒木下に見つけられなくはないが、セメント工場の隣りの森は圧倒的に多産している気がする。

さて、このヒカリギセルの生息分布は、東北から静岡県や長野県辺りまでと言われている。こうして国内の限られた地域で独自進化してるわけなので、海外にはいない筈と思いたいが、どうなのであろう。

オナジマイマイ Bradybaena similaris (Férussac,1822)

このカタツムリは、開けた場所でも、湿度が保てそうな深めの薮や傾斜地で水が染み出しそうな場所の草むら等にいるカタツムリである。

寿命は、3年ぐらいらしく、大きく育つと殻径17ミリまで育っているように思う。近隣で出会う大概の個体は、殻径10ミリ前後だと思うが……。

そして、このカタツムリに出合いながら気がついてきた事は、幾つかの外見(殻の紋様)的特徴のパターンが存在し、オナジマイマイが生息している場所場所によって、そのパターンの比率が変わってくるというものである。

ウキペディアの記載も参考にしながら、先ずは、どういうパターンが主に存在しているかを以下に、写真付きで紹介していく。(全て、半径5メートルぐらいの狭い場所にいた殻径13ミリ前後のオナジマイマイ達である。)

茶色い帯が入るタイプ。

続いて、帯が無く黄色っぽく見えるタイプ。

このタイプは、殻の3層から5層辺りまでがより黄味がかって見える。この写真は、あまり良くない例。この場所にも、その良い例のタイプは居たが、写真に撮れていなかった。

この場所から数百メートルぐらい離れた場所の、その例がわかりやすい個体の写真を以下に。

他に、帯が無く、もっと濃いめの褐色に近い個体達を以下に。

より褐色の強いものだと、以下のようなのもいる。(多少、帯のようなものも見える。)

以上のような感じなのだが、この場所は、色々なパターンが揃う場所だが、場所によっては、どれか一パターンに偏っているケースが多い気がする。そして、色素が薄いパターンが多いと、所謂、国内外来種的扱いのコハクオナジマイマイとして注目される時があるが、オナジマイマイの色素が薄いパターン達なのではと分析しているケースが多い。

一応、ウキペディアには、帯が有る無しは、ある方が優性で、殻の色が白黄色か褐色かは、白黄色の方が優性と書かれていた。これから考えると、遺伝の法則で、ゆくゆくは、どんどん帯があって色が薄めの個体の比率が高くなって来る気がするのだが……現実は、どうなのであろうか。

ところで、このオナジマイマイBradybaena similaris (Férussac,1822)の分布を眺めるととても面白い傾向があって、ユーラシア大陸、オセアニア大陸、南北アメリカ大陸の東岸に分布が集中しているのである。一応、アフリカ大陸も、少し離れたマダガスカルを東岸と考えるなら東岸に……。

オナジマイマイの基本産地は、インドネシアのティモール島と言われているが、どうもオナジマイマイの世界分布分布を眺めるとサトウキビの栽培技術の伝播に伴い拡がって行っているように、個人的には見えるのだが……。そして、これを加速させたのは、18世紀の大航海時代のような気がする。サトウキビの起源も、ニューギニア辺りにあると言われている。

また、興味深かったのは、海外のオナジマイマイの写真は、褐色型のものが殆どの気がする。ゆえに、コハクオナジマイマイが、日本固有種というのも、あながち根拠がないものとは思えなくなる。

ところで、オナジマイマイのオナジって、どういう意味を含蓄しているのであろうか?

ナミギセル Phaedusa japonica

最近、近隣の短いトンネルを歩いていた時に見つけてた。拾い上げて写真に撮ったものが以下である。

大きさは、殻高2センチは行かないが、近隣で見かけるキセルガイの仲間としては、大きい方だと感じた。

おまけに、生体でないので、殻口から内部右側に見える歯のような突起(黒いのはゴミである)の形状がよく見える。文一総合出版のカタツムリ・ハンドブックで照合すると、ナミギセルという種に一致する。

ちなみに、キセルガイの仲間は、地域地域に少しづつ個体変異しており、似てるようで、かなり細かく分類され独自種として扱われている世界である。

ただ、ナミギセルという種は、本州でも四国でも九州でも見られる種で、ここが腑に落ちないところなのである。全部のキセルガイが同時に地域毎に進化し始めたなら、このナミギセルも、もっと地域毎に、他のキセルガイ同様に進化の結果を見せてくれている気がするのである。こうなってくると、ナミギセルは、比較的新しく日本各地へと散らばって行った種と仮説を立てたくなるのだが、どうなのであろう?

ところで、近隣では、キセルガイは、簡単には出会えないカタツムリかもしれない。たまたま、私が、ここに行けばキセルガイ達に濃く出会えるという場所を年々開拓しているから見つけれるのであって、意識なく普通に歩いていたら、中々気が付けないで素通りしてしまうはずである。

最後に、今回の場所から徒歩圏内に、キセルガイの林みたいな狭い一角がある。そこのキセルガイ達は、もっと赤くって、小さい気がする。自宅に、いっぱい殻を持っていた気がするので、先ほどのカタツムリ・ハンドブックを頼りに、何者か調べてみようと思う。