ヒカリギセル  Zaptychopsis buschi (Pfeiffer, 1846)

近隣にいるキセルガイの一種である。

このキセルガイは生体ではないが、生体を捕まえて飼育していたものが、死んだものである。

自然下で見かける限り、大きさは、この2センチ前後の殻高がマックスサイズになると思う。

確か1年前ぐらいに死んでしまったと思うのだが、生体の時は、もう少し殻は赤みがかっていた。(多分、写真があると思うので、ただ今、過去の写真を確認中)

さて、種名はと言うと、殻口の突起の形や大きさから、ヒカリギセルという種だと推測する。

ちなみに、このキセルガイがいる場所の近くでは、もっと大きいナミギセルという種も見つけたが、このヒカリギセルの方が、断然出会える確率が高い気がする。

さて、少し前から知っていて、本当?と思っていたことに、福島県の郡山地方では、このヒカリギセルかナミコギセルを乾燥させたものを粉砕して粉にしたものを飲むという民間療法があるということである。そして、最近知ったことに、本当に肝臓の障害に効果があると言われていて、当地では、薬の材料にするために養殖も行われているとのことである。

また養殖には、生石灰を混ぜる事が効果(効率)があると研究されているのだが、私が、このヒカリギセルを大量に見つけれる森は、小さなセメント(生コン)工場の隣りなのである。近くの少し離れた森とかでも倒木下に見つけられなくはないが、セメント工場の隣りの森は圧倒的に多産している気がする。

さて、このヒカリギセルの生息分布は、東北から静岡県や長野県辺りまでと言われている。こうして国内の限られた地域で独自進化してるわけなので、海外にはいない筈と思いたいが、どうなのであろう。

コメントを残す