2022年我家のフタスジナメクジ Meghimatium bilineatum n(Benson, 1842)

昨晩、我家の庭の庭木を這い上がっている個体を見つけて写真に撮っていた。

写真を撮った理由があるとしたら、春先には、1センチにも満たないような大きさなのに、8月に入る頃には、随分と大きくなるんだなと感動したので、その記録の意味合いも込めて写真に撮った次第である。

この個体で、大きさは、体長4センチぐらいある。

チャコウラナメクジと違って、フタスジナメクジ(ナメクジ)は、ずんぐり太く育つ傾向はある。

さて、今回、このフタスジナメクジの投稿をしようと思ったもう一つの理由は、昨年と今年の前半に家の敷地内の半分ぐらいの範囲に、除草剤を撒いてしまったため、こうした地表も徘徊するフタスジナメクジに悪影響が出ているのではないかとの不安を持っていたが、取り敢えず、影響無く成長している個体達もいるという事が知れた安心感からである。

ただ、除草剤の影響なのか、他の要因の影響なのか、昨年に比べると、ガクッと個体数は少ない。

ところで、外来種のチャコウラナメクジと在来種のフタスジナメクジとの関係だが、巷では、よくチャコウラナメクジにフタスジナメクジが取って代わられていると言われているが、我家の庭に関しては当てはまらない。確かに、庭のナメクジを意識し始めた数年前までは、チャコウラナメクジも居たが、年々、我家の庭では減ってきている気がする。そして、常に優占種は、フタスジナメクジ(ナメクジ)である。

理由は、気温なのかなぁ〜。冬の寒い日には、外気温が氷点下10°ぐらいまで下がる日もあると思うが、チャコウラナメクジよりはフタスジナメクジの方が寒さには強い気がする。あとは、フタスジナメクジよりもチャコウラナメクジを好む天敵が存在する可能性……。

それは、さておき、我家のフタスジナメクジは、グレー系が殆どだが、我家から少し離れた谷地に行くと、ベージュ系のフタスジナメクジが生息している。そして、同種と思われるこれらの個体群が、なんで色合いに違い出るのか、答えを見出せていない。

ちなみに、近隣で、グレーとベージュのどちらの色合いの個体群に出会う確率が高いかと尋ねられたら、グレーのフタスジナメクジと答えると思う。

最後に、このフタスジナメクジMeghimatium bilineatum n(Benson, 1842)の生息範囲を、 GBIFのオープンマップを参照にして眺めると、種の取り違えを考慮しても、日本の本州辺りを北限に、東アジアには広く分布しているのが分かる。ただなんとなく眺めていると、稲作文化伝播の道と生息域が被っているような気もする。

こうなってくると、このフタスジナメクジの拡がりは、人間の関与が加速させた可能性も否めない気がする。

ヒタチマイマイ 大漁 Euhadra brandtii (Kobelt, 1875) 2

先週末は凄く暑かったのだが、近所の散策中に、ヒタチマイマイが沢山いる辺りにも行ってみた。

ヒタチマイマイは、樹上性のカタツムリで、大概は、木の葉にくっ付いてじっとしていることが多いが、こんな暑い日には、どうしてるんだろうと興味が湧き、いつものクワの古木群を見て回ると、相変わらず葉っぱの上でじっとしていた。

観察用にと、何匹か持ち帰って来た。

ところで、このヒタチマイマイが樹上生活を選ぶようになり、枝の先の先の葉っぱの方に集まるようになった理由って何であろうと考えた時に、捕食甲虫達から逃げているというのは正解なんだろうか?と思うようになっている。

近隣で、このぐらいの中大型のカタツムリを狙ってる奴らで知っているのは、マイマイカブリにコクロナガオサムシにオオスナハラゴミムシ辺りであろうか。もちろん、もっと小さなゴミムシ達の仲間にも狙われるかもしれない。

ただ、彼らは、翅が退化して飛べない種も多い。実際に、そうした大型の地上徘徊性甲虫達が、樹木の細い枝先まで執念で登っていったり、高いところのカタツムリのところまで一気に飛んで移動している場面は見たことがない。

真偽は分からないけど、どのカタツムリにも言えることだが、ゆったりとした気持ちで楽しみながら辺りを見回して歩いていると、意外と見えてくるのがカタツムリで、急いで、慌てて移動(車なんてもっての外)していると見えないのがカタツムリかもしれない。

カタツムリがいなくなったと言われて久しいが、原因の一つには、身近な自然をのんびりした気持ちで見れなくなった人達が増えた事もあるのかもしれない。

フタスジナメクジ 幼体 Meghimatium bilineatum

最近、我家の庭で、フタスジナメクジの幼体を見かけて写真に撮っていた。

ちなみに我家の庭のナメクジ類の優先種は、所謂、在来のナメクジのフタスジナメクジである。チャコウラナメクジも、いるはいるが、昨年2021年の我家でのナメクジ達との遭遇を思い出すと、圧倒的に、フタスジナメクジが多い。割合的には、フタスジナメクジ20匹に対して、チャコウラナメクジ1匹ぐらいの割合であるかもしれない。

さて、今回、フタスジナメクジの幼体の記事を投稿をした理由は、春先から晩秋まで、大きく育ったフタスジナメクジ達に出会う事はあっても、子供…幼体のフタスジナメクジに出会った記憶がなかったのである。一体、どこで、ある程度の大きさになるまで育って来ているんだろうと疑問を持っていた。

そんな矢先に、数日前に夜の庭で、ジョウロの側面を這うフタスジナメクジの幼体を目撃した。サイズは、1センチ。写真から分かるように、伸びて1センチなので、縮まると、かなり小さく感じるサイズのはずである。

今の時点でのサイズから逆算すると、誕生は、本年の1,5ー2ヶ月ぐらい前と推測したい。今年はまだ見てないが、同時期に、大きな成長したフタスジナメクジも目撃出来るので、越冬している個体もいると捉えたい。

フタスジナメクジの成体、幼体と来れば、次は卵である。ちなみに、近隣の大きなヤマナメクジの類の卵は、森林で出会うものも、開けた場所で出会うものも、小さな卵が固まった卵塊の形状で産み落とされるのを知っている。一方、チャコウラナメクジの卵は、パラパラと個別に産み落とされてる現場を見る。

一般的なサイズのフタスジナメクジの卵は、卵塊型なのか、パラパラ個別型なのか、自分の目で確かめてみたい。