2022年我家のフタスジナメクジ Meghimatium bilineatum n(Benson, 1842)

昨晩、我家の庭の庭木を這い上がっている個体を見つけて写真に撮っていた。

写真を撮った理由があるとしたら、春先には、1センチにも満たないような大きさなのに、8月に入る頃には、随分と大きくなるんだなと感動したので、その記録の意味合いも込めて写真に撮った次第である。

この個体で、大きさは、体長4センチぐらいある。

チャコウラナメクジと違って、フタスジナメクジ(ナメクジ)は、ずんぐり太く育つ傾向はある。

さて、今回、このフタスジナメクジの投稿をしようと思ったもう一つの理由は、昨年と今年の前半に家の敷地内の半分ぐらいの範囲に、除草剤を撒いてしまったため、こうした地表も徘徊するフタスジナメクジに悪影響が出ているのではないかとの不安を持っていたが、取り敢えず、影響無く成長している個体達もいるという事が知れた安心感からである。

ただ、除草剤の影響なのか、他の要因の影響なのか、昨年に比べると、ガクッと個体数は少ない。

ところで、外来種のチャコウラナメクジと在来種のフタスジナメクジとの関係だが、巷では、よくチャコウラナメクジにフタスジナメクジが取って代わられていると言われているが、我家の庭に関しては当てはまらない。確かに、庭のナメクジを意識し始めた数年前までは、チャコウラナメクジも居たが、年々、我家の庭では減ってきている気がする。そして、常に優占種は、フタスジナメクジ(ナメクジ)である。

理由は、気温なのかなぁ〜。冬の寒い日には、外気温が氷点下10°ぐらいまで下がる日もあると思うが、チャコウラナメクジよりはフタスジナメクジの方が寒さには強い気がする。あとは、フタスジナメクジよりもチャコウラナメクジを好む天敵が存在する可能性……。

それは、さておき、我家のフタスジナメクジは、グレー系が殆どだが、我家から少し離れた谷地に行くと、ベージュ系のフタスジナメクジが生息している。そして、同種と思われるこれらの個体群が、なんで色合いに違い出るのか、答えを見出せていない。

ちなみに、近隣で、グレーとベージュのどちらの色合いの個体群に出会う確率が高いかと尋ねられたら、グレーのフタスジナメクジと答えると思う。

最後に、このフタスジナメクジMeghimatium bilineatum n(Benson, 1842)の生息範囲を、 GBIFのオープンマップを参照にして眺めると、種の取り違えを考慮しても、日本の本州辺りを北限に、東アジアには広く分布しているのが分かる。ただなんとなく眺めていると、稲作文化伝播の道と生息域が被っているような気もする。

こうなってくると、このフタスジナメクジの拡がりは、人間の関与が加速させた可能性も否めない気がする。

コメントを残す