ワキグロサツマノミダマシ Neoscona mellotteei (Simon 1895)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蜘蛛の一種である。

はいはい……サツマノミダマシですねと片付けようと思ったが、一応写真に撮っておいた。

大きさは、昨日のことなのだが、ちゃんとチェックしていなかったので、正確な事は言えない。雄が体長、7ミリぐらい……雌が体長9ミリぐらいというのが一般的なサイズらしいが、上の写真の個体は、体型的にメスである事は分かる。オスは、もっと全然腹部が小さく、代わりに頭胸部が長い。

さて、この写真を眺めながら、サツマノミダマシの近似種でワキグロサツマノミダマシという種も居ることが脳裏を過ぎり、もう一度調べてみたところ、上の写真の個体は、ワキグロサツマノミダマシの方だと分かった。

決め手は、腹部の下半分の色だが、この部分が白いラインを境に焦茶色になっているのが分かる。サツマノミダマシの場合は、この部分が薄い色合いである。

さて、このワキグロサツマノミダマシとサツマノミダマシの違いは、他には、出現時期があるようで、サツマノミダマシの方は成虫は、6月から8月に現れ、一方のワキグロサツマノミダマシは、少し遅れて出現して来るみたいな記事も読んだ気がする。

生息分布の方は、ワキグロサツマノミダマシは、国内は、北海道以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、朝鮮半島や中国東部や台湾に生息しているようである。

一方、サツマノミダマシの方は、本州以南……九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島までといったところのようである。海外は、ワキグロサツマノミダマシと似ている分布だが、ワキグロサツマノミダマシよりは目撃情報が集まっているように感じるのと、香港の近辺に生息報告が集中しているのが気になる。

 この2種の違いも、もっとデータを深掘りすれば、色々な事が見えて来る気がするが、ワキグロサツマノミダマシの方が、寒いところへの適応種のような気はする。

カガリビコモリグモ Arctosa depectinata. (Bösenberg & Strand, 1906)

昨晩、我家の庭にいた蜘蛛である。

大きさに関してだが、体長は、ちょっと分からない。というのも、腹部の上に、卵を産み付けられ、実際の腹部が見えていないからである。

ただ、卵を産み付けられるのは♂であり、オスの腹部は胸部よりも小さいのを知っているので、ここからこの蜘蛛の昨晩の卵を背負った状態での体長が1センチぐらいだった事を考慮して通常時の体長を予測すると、体長5-6ミリの蜘蛛であろうか。まぁ、実際のところ、蜘蛛は手脚の長さがあるから、体長よりは大きく見えるが……。

また、腹部に卵を産み付けられているために、種名の由来であるカガリビ(篝火)の部分が見えていない。

さて、正直なところ、この蜘蛛が卵を背負っていた状態だったから、コモリグモ科の蜘蛛である予測が付き、種名に辿り着いたが、もし卵を背負ってなかったら、種名に辿り付けたか疑わしい。

このカガリビコモリグモの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、南西諸島まで生息しているようである。海外は、ちょっと分からなかった。

オカトビムシ Platorchestia humicola

最近、近隣で、この生物を見かけ、写真に撮っていた。

真上からの写真も。

大きさは、体長7ミリぐらいだった。

直ぐに、砂浜の海岸とかでよく見かけるトビムシの仲間であろうと推測がつくが、こんな内陸にも居るのであろうかと調べてみた。

すると、節足動物門短脚目(ヨコエビ目)ハマトビムシ科のオカトビムシという種だと判明。

海のトビムシもそうだが、この個体も飛んだのを覚えている。飛んだというよりは跳んだであるが。逃げる時に、5センチぐらい跳ねる瞬間が数回あった。

さて、このオカトビムシ……ダンゴムシやワラジムシに比べると、近隣で当たり前に見かけるムシではない。