エンスイマイマイ Trishoplita conospira (Pfeiffer, 1851).

今年になって、この小さなカタツムリを見つけれるようになった。

大きさは、殻径、殻高共に6ミリ以下のことが多い。

この小さなカタツムリは、桑の木の葉裏にいた。近隣の小さなカタツムリは、殻高がないものが殆どなので、この殻高は珍しいなというのが率直な感想だった。

そして、「やったー、ニッポンマイマイの幼体を見つけた?」みたいに最初思いそうになったが、段々と、木の少し高い所の葉裏に、果たしてニッポンマイマイがいるかなという疑問の視点も生まれ始めていた。

同時に、このサイズが、このカタツムリのマックスサイズではないかとの正解への路線も頭の片隅に芽生えて来ていた。

最近手に入れたカタツムリハンドブックを参照すると、エンスイマイマイという種が浮上して来た。

さて、このカタツムリの存在に、今まで気が付けなかった理由は、このカタツムリが葉裏にいるということである。桑の木の葉裏にいる事を知ってからは、あちこちで、桑の葉裏をチェックするようになったが、かなり高確率で出会えるカタツムリだと知った。もちろん、桑の木以外にも、高確率ではないが、いたりはする。

さて、このエンスイマイマイと呼びたいカタツムリは、関東地方のカタツムリだと言われている。近隣の色々な場所のこのカタツムリを見ていても、あまり個体変異を感じさせないカタツムリの気もする。

ヒタチマイマイ 大漁 Euhadra brandtii (Kobelt, 1875) 2

先週末は凄く暑かったのだが、近所の散策中に、ヒタチマイマイが沢山いる辺りにも行ってみた。

ヒタチマイマイは、樹上性のカタツムリで、大概は、木の葉にくっ付いてじっとしていることが多いが、こんな暑い日には、どうしてるんだろうと興味が湧き、いつものクワの古木群を見て回ると、相変わらず葉っぱの上でじっとしていた。

観察用にと、何匹か持ち帰って来た。

ところで、このヒタチマイマイが樹上生活を選ぶようになり、枝の先の先の葉っぱの方に集まるようになった理由って何であろうと考えた時に、捕食甲虫達から逃げているというのは正解なんだろうか?と思うようになっている。

近隣で、このぐらいの中大型のカタツムリを狙ってる奴らで知っているのは、マイマイカブリにコクロナガオサムシにオオスナハラゴミムシ辺りであろうか。もちろん、もっと小さなゴミムシ達の仲間にも狙われるかもしれない。

ただ、彼らは、翅が退化して飛べない種も多い。実際に、そうした大型の地上徘徊性甲虫達が、樹木の細い枝先まで執念で登っていったり、高いところのカタツムリのところまで一気に飛んで移動している場面は見たことがない。

真偽は分からないけど、どのカタツムリにも言えることだが、ゆったりとした気持ちで楽しみながら辺りを見回して歩いていると、意外と見えてくるのがカタツムリで、急いで、慌てて移動(車なんてもっての外)していると見えないのがカタツムリかもしれない。

カタツムリがいなくなったと言われて久しいが、原因の一つには、身近な自然をのんびりした気持ちで見れなくなった人達が増えた事もあるのかもしれない。

フタスジナメクジ 幼体 Meghimatium bilineatum

最近、我家の庭で、フタスジナメクジの幼体を見かけて写真に撮っていた。

ちなみに我家の庭のナメクジ類の優先種は、所謂、在来のナメクジのフタスジナメクジである。チャコウラナメクジも、いるはいるが、昨年2021年の我家でのナメクジ達との遭遇を思い出すと、圧倒的に、フタスジナメクジが多い。割合的には、フタスジナメクジ20匹に対して、チャコウラナメクジ1匹ぐらいの割合であるかもしれない。

さて、今回、フタスジナメクジの幼体の記事を投稿をした理由は、春先から晩秋まで、大きく育ったフタスジナメクジ達に出会う事はあっても、子供…幼体のフタスジナメクジに出会った記憶がなかったのである。一体、どこで、ある程度の大きさになるまで育って来ているんだろうと疑問を持っていた。

そんな矢先に、数日前に夜の庭で、ジョウロの側面を這うフタスジナメクジの幼体を目撃した。サイズは、1センチ。写真から分かるように、伸びて1センチなので、縮まると、かなり小さく感じるサイズのはずである。

今の時点でのサイズから逆算すると、誕生は、本年の1,5ー2ヶ月ぐらい前と推測したい。今年はまだ見てないが、同時期に、大きな成長したフタスジナメクジも目撃出来るので、越冬している個体もいると捉えたい。

フタスジナメクジの成体、幼体と来れば、次は卵である。ちなみに、近隣の大きなヤマナメクジの類の卵は、森林で出会うものも、開けた場所で出会うものも、小さな卵が固まった卵塊の形状で産み落とされるのを知っている。一方、チャコウラナメクジの卵は、パラパラと個別に産み落とされてる現場を見る。

一般的なサイズのフタスジナメクジの卵は、卵塊型なのか、パラパラ個別型なのか、自分の目で確かめてみたい。