ナミハナアブ

昨日、仕事の休憩中に、休憩に選んだ場所の付近を散策。毎日冷え込みが深まる中、昆虫達も目立たなくなってきたが、満開のセイタカアワダチソウの群の中では、様々な昆虫の活発な活動が見て取れた。

そんな中でも一番目に付いたのは、以下の昆虫であった。

名前は、ナミハナアブ。蜂みたいな紋様をしたアブの仲間。似た種類に、シマハナアブという種が居るらしいが、見分けの決め手は、翅の中ほどに見れる茶色い斑の存在である。ナミハナアブとシマハナアブの雄の腹部の紋様は、比較的似ているが、翅の中程の茶色い部分を比べると、ナミハナアブの翅にははっきり茶色い部分を見て取れるが、シマハナアブは、ほとんど目立たないみたいな感じである。

ちなみに、このナミハナアブの幼虫は、汚水で生活し、長い呼吸官を持った少し変わったいでたちの幼虫(別名 オナガウジ)であるが、私の記憶の中では、何処かで出会った記憶は持っていない。小さい時から、川遊びとかが好きで、水中に生息する様々な生き物を目にしてきたが、見た覚えはない。というか、オナガウジの奇妙な姿を見ていたら、印象に残っていないはずはない。

最後に、写真を見てもらうと分かると思うが、身体に黄色い花粉を付けまくっているのが分かる。多くの植物の受粉に、とても重要な役割を果たしてくれている重要な昆虫である。

イチモンジカメムシ(つくば市中部)

ちょうど1週間ぐらい前であったであろうか、仕事の合間に近くのホームセンターに立ち寄った時に、ガーデニングコーナー付近のアスファルト上で見つけた。

見慣れないカメムシだったので、写真に収める。

イチモンジカメムシというらしい。イチモンジの由縁は、おそらく、胸背部の横の色の付いたラインから来ているのかなと思われる。ちなみに、写真の個体のような赤いラインを持つものは雌で、雄は、白に近いような色のラインとの事である。

食性は、マメ科の植物という事で、大豆等の作物の害虫として嫌われている一面もある。

この写真の個体が、地元生まれなのか、ホームセンターに入荷してくる苗と一緒に来たのかは分からないが、おそらく後者のような気はする。今後、近場の自然界で見つけた時には、この場でまたお知らせしてみようとは考えている。

ホオジロアシナガゾウムシ (つくば市中部)

本日久しぶりに仕事の合間に、仕事先の敷地内の森を散歩。かなり小さな虫が、とある植物の茎に抱きついているのを、私の目は見逃さなかった………でも、かなり小さい……しかも、変な顔付きである。

ゾウムシの仲間に違いないと思い調べると、あっさりとホオジロアシナガゾウムシにたどり着いた。

私が見つけても、一向に逃げる気配は見せないのは、よほど擬態に自信が有るのかなと思ったが、やはり緑の茎に茶色い身体というのは、私の目には、とても目立っているように映った。

また茎への止まり方に特徴が有って、前脚で、茎を抱くように止まっていたのも印象に残った。写真は拡大してあるので分かりづらいと思うが、かなり小さなゾウムシだった。