ナガミヒナゲシ

少し前にこのロゼットの写真を写していたのだが、直ぐには、種に行き着かなかった。

ただ、ネットのロゼット図鑑みたいなもので照合しているうちに、ナガミヒナゲという種に行き着いた。

そして、ナガミヒナゲシの成長した姿の写真を見た時に、「あ〜、あれか!」と合点がいったのであった。

5月から6月に道端や空き地でよく見かけるオレンジ色の花をしたポピーみたいな植物である。その時期になると生えてるスポットでは、オレンジ色の花が多数揺らぐ姿を目にする事が出来る。

さて、このナガミヒナゲシは、元々は地中海沿岸が産地の外来種で、日本では、1961年に東京で発見との記録が残っている。それから、60年近く経った現在、日本各地へと拡がったようである。

ではでは、この外来帰化植物に対する国の対応は、帰化から60年近く経った今、生態系の被害対策外来種としての何の指定もしていない。

一方で、2016年頃からは、自治体レベルで駆除を呼びかけるアクションを起こしている自治体も生まれ始めているようである。

帰化から60年、国が何の対策種にも指定しないのには、れっきとした観察と根拠があるようにも感じるし、一方で、自治体が、独自に駆除に動き出すアクションも、私は否定しない。

個人的見解では、近隣で、このナガミヒナゲシが、至る所で無秩序に爆発的には繁殖している気はしないし、花期は、1ヶ月程度であろうが、この植物の持つアレロパシー作用も利用して、荒れ果てた空き地や休耕地に敢えて植えて、計画的な景観植物としての利用も考慮出来そうな植物の気はする。

この植物の駆除は、やる気になれば出来そうな気はするので、自治体の成果は、直ぐに上がり、関係者の士気には見返りが比較的直ぐに表れそうな気もする。

ただ、それより先に手を付けた方が良さげな外来帰化植物が沢山ある気もするので、何故ナガミヒナゲシの駆除から手を付けるのかは、根拠は知りたい気もする。

コメントを残す