ヒトクチタケ

初めてキノコの投稿をする気がする。

最近、近隣の雑木林で見かけ写真に撮っていた。

調べらたら、直ぐにヒトクチタケ(一口茸)というキノコである事が分かった。

写真の説明をもう少しすると、赤松の幹から所々噴出していた。写真左下にもキノコのようなものが写っているが、この木の下部の方には、この白いカワラタケのようなものが多かった。この時点で、これだけキノコが生えているということは、もしかして枯れ木かと思い、上を見上げると、松葉は茶色く変色して、確かに枯れ木であった。

ただ、最初はマツヤニ(松脂)が噴出している可能性もあるかと思い、恐る恐る触ってみたのだが、全くもってマツヤニのベタベタ感はなく、もいでみると、所謂、短い石付きのようなもので樹皮にめり込んでいて、キノコだと確信した。

そして、帰宅後にネットで調べたところ、枯れた松に生えるヒトクチタケの初期段階である事が、結構簡単に分かった。多くの方の説明では、枯れて間もない1年か2年の木に出て来るとのことだったが、この情報は正しいと思う。というのは、この枯れた松が未だ切られずに立ち枯れの状態であったからである。この場所の松は、枯れると、1年か2年以内には伐採されてしまう。

また、ヒトクチタケの画像として、もっと傘が目立ち、上の写真と違って表面に光沢のないものもある(そちらの方が一般的)が、私の撮った写真のものが成長すると、そのステージへとなるのだと予想する。そして、上の写真の左下の白いくしゃくしゃとしているものが、このヒトクチタケの最終的な姿なんだと思う。

最後に、このヒトクチタケ……食用にしないキノコのようである。

ボクトウガ 幼虫

最近、暖かい日が増えたが、そんなとある暖かな日に、近隣の雑木林で見つけた蛾の幼虫である。

これが蛾の幼虫だと分かるのは、似た外見の幼虫を過去にも見た事があり、ボクトウガの幼虫である事を知っていたからである。

ただ、今回は、随分地面近くで見かけたなと感じた。大概は、夏真っ盛りの頃に、クワガタでも捕まえようとクヌギやコナラの樹皮をめくった時に、幹肌にくっ付いているというようなシチュエーションで出会う。今回はと言えば、雑木林の落ち葉の上に無造作に捨てられた決して太くはない朽ちた木をひっくり返したところ、その木の裏側に生えていたカワラダケのようなものの中に巣穴を作り、丸まっていた感じである。巣穴といっても、半分は開いていたので、さぞ寒かったのではと想像する。

ところで、ボクトウガの幼虫の体色を表現するなら赤ワインのような色と表現したいが、今回の個体は随分色が濃いと感じた。

そして、このボクトウガの幼虫は、あの夏の雑木林の中から、何処となく漂って来る樹液の発酵した匂いの犯人である。というのも、この写真でも分かる通り、蛾の幼虫にしては、しっかりした顎を持っているのが見て取れる。この顎は、木を穿孔するためと、小昆虫を捕食するために使われていると思われる。

肉食性の蛾の幼虫というのは、ちょっと信じ難いが、このボクトウガの幼虫が樹皮の間や幹の中へと潜り込む事により、木からは樹液が出て、次にこのボクトウガの出す成分(糞?)と樹液が混じり合う事により、あの遠くまで漂う甘酸っぱい匂い醗酵臭が生まれるとのことである。そして、この臭いに吸い寄せられた昆虫達を、ボクトウガの幼虫は上手く捕まえて捕食しているとのことである。

視点を少し変えるが、子供達の夏の風物詩である雑木林でのカブトムシやクワガタ採集の影の立役者がこのボクトウガの幼虫なのである。もちろん、ボクトウガの幼虫も、シロスジカミキリの幼虫等が穿孔した穴を巧みに利用している一面もあるとは思われる。

近隣の雑木林や公園内でも、自分が子供だった頃と比べて、樹液の出ているクヌギやコナラの木が少なくなったと感じる。もっともっと、ボクトウガの幼虫に増えて欲しいと、私は思う。

ちなみに、7、8年前の事だが、とある場所の少し開けた場所に生えているクヌギの木の地際に樹液が出ている場所があり、暇潰しによくクワガタを捕まえていた事があった。その場所の地際の木の割れ目には、ボクトウガの幼虫が顔を出したり引っ込めたりしているのも確認していた。ある日、その辺りの一帯に、勿論その木の下の方にもぶっ掛かる勢いで大掛かりに除草剤が噴霧されているのを目撃し、あのボクトウガの幼虫もイチコロにやられてしまったに違いないと思った事があった。しかし、後日、確認に行ったのだが、想像とは違い、ボクトウガの幼虫は生き続け、その後暫くの間は、樹液を出す事に一役買い続けてくれていた。

ウバタマコメツキ

最近、近隣の雑木林でこの甲虫に出会った。

切られてから数年といったところのアカマツの切り株の外皮を一箇所バリっと剥がしたら、ポロリと地面へと落ちる明らかに虫らしき物体に気が付いた。

直ぐに、前知識で、普通のタマムシよりレアなウバタマムシかと思い、拾い上げようと摘んだ瞬間、所謂コメツキムシ特有のバッちんという動作をやられた。当然、不意打ちにビックリして、地面に再び落としてしまった。

そして、今度は、バッちんに怯む事なく、切株の上に置いて、写真に撮らせてもらう事にした。バッちんを警戒して、直ぐにスマホのカメラで連写したが、不思議と一向にバッちんをする気配はなかった。後で知った習性だが、今度は擬死を装っていたようである。

同時に、切り株の樹皮の間でじっとし過ぎて、菌糸に纏わりつかれたかのような小汚い外観が、そもそもの紋様なのか、想像通り菌糸なのか気になったが、後者だと種を断定するのに手こずるなと思った。実際のところ、このカビっぽい装いが、オリジナルの外観だと知り、調べたところ、ウバタマコメツキという種に行き着いた。

さて、大きさの方は、大きかった。このウバタマコメツキの最大長が30ミリとして紹介している記事が多かったが、30ミリを少し超えそうな感じであった。この切り株には、もう1匹、窪みでじっとしている個体が居たのだが、こちらは35ミリぐらいありそうな雰囲気であった。小さい方が雄で、大きい方がメスであろう。

そして、このウバタマコメツキを調べていて、フタモンウバタマコメツキやオオフタモンウバタマコメツキの投稿が殆どで、ウバタマコメツキなる種が存在しないかのような感覚に陥ってしまった。ただ、冷静にウバタマコメツキやオオウバタマコメツキを紹介するページから情報を拾うと、ウバタマコメツキ、オオウバタマコメツキ、フタモンウバタマコメツキ、オオフタモンウバタマコメツキの4種は存在するようである。

フタモンと名前に付く2種は、上の写真の個体よりもハッキリとした長っぽそい紋が上翅の中央両端に見て取れる。一応、上の個体も、写真によっては同じ場所に紋みたいなものは見えるが、フタモン達は、もっとハッキリとくっきりした紋を持っている個体が多い印象であった。

また、ウバタマコメツキの写真には、誰も言及していなかったが、前胸背部中央に白い一つの十字点みたいなものが見て取れる気がする。

また、好む樹木も違いがあるようで、ウバタマコメツキはマツを好むようである。他の3種の中にもマツを好む種は居ると思われるが……そうじゃない種もいるような記事を読んだ。

とにかく、大きなコメツキムシに出会えた有意義な1日であった。