イモキバガ (イモコガ)成虫 Helcystogramma triannulellum (Herrich-Schäffer, 1854) 2nd

虫達が活発に活動するには、少し暦の上では早いかなと思いながらも、例年より暖かい日が多いことから、本日、今年、初めて家の外灯を付けてみた。

そして、今年初めて我家の外灯下に現れた昆虫は、以下の蛾であった。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだったのではないだろうか。

前翅上に見える白い点の雰囲気から、イモキバガっぽいなと思ったが、おそらくイモキバガで合ってると思う。

イモキバガは、我が家の外灯下のレギュラーとも言えて、一年を通して、見る事が出来る気がする。大概は、前翅上の白い丸が、もっとくっきりと見える個体が多い気がする。

関東では、年に4回羽化しているようで、もっと暖かい地域では、これが6回から7回の誕生になるようである。そして、上の個体は、昨年の晩秋に誕生した個体が越冬し、最近活動を再開した可能性もあるようである。それが理由で、白い丸が劣化で薄くなってしまったのかなと思いたがっている自分がいる。

さて、このイモキバガの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄近海までとのことである。海外の生息分布は、アジアは朝鮮半島、台湾、中国沿岸部、そして遠くヨーロッパは、ポルトガルや、地中海や黒海の沿岸部に生息しているようである。ちょっと、この世界分布から法則性を見出すのは難しい気がする。

この蛾の幼虫の食草は、サツマイモの葉やヒルガオの葉であるが、サツマイモの原産地は、中央アメリカ……ヒルガオの原産地は、東南アジアということで、このイモキバガという種の誕生の地を個人的に推測するのを難しくしてくれている。

コメントを残す