ウンナンマルガタゴミムシ? Amara (Amara) silvestrii Baliani, 1937

2日前の夜に、我家のテラスを歩き回っていた小さなゴミムシである。

大きさは、体長9-10ミリぐらいあって、同時期に自然下で、よく見かけているマルガタゴミムシ達と比べると、明らかに少しだけだが、大きいと感じた。

光沢に関しては、金属光沢を若干感じた。触角の色が基部から3節は薄く、それより先に向けて濃くなるのは、マルガタゴミムシとニセマルガタゴミムシの特徴であり、コマルガタゴミムシの触角は単色であるので、コマルガタゴミムシは外れる。

そして、私の知る限り、ニセマルガタゴミムシもコガタマルガタゴミムシも、今回写真に撮ったゴミムシよりも、平均的に明らかに小さい気がする。

こうなって来ると、上の写真の個体をマルガタゴミムシとして紹介したいし、一昔前なら、それで大丈夫だったと思う。しかし、近年、マルガタゴミムシに似ていて、ウンナンマルガタゴミムシという種の存在に日の光が当たり始めて来ているのである。そして、このウンナンマルガタゴミムシの特徴が、まだしっかりと確立して、インターネット上では、世の中に情報として流布していないような気がするのだが………上の写真の個体は、そのウンナンマルガタゴミムシの方ではないかと思うのだが、どうなのであろう?

1番の根拠は、背胸部の後角の付近に見える篆刻である。この辺りに、篆刻が顕著にあって、艶消しのザラッとした感じに見えるのはウンナンマルガタゴミムシの特徴で、マルガタゴミムシは、篆刻が殆どなくツルツルしているとのことなのである。そうすると、上の写真は、その部位に篆刻が見える気がする。(マルガタゴミムシは、もっと全然ツルツルなんだと思われる。)

2番目の根拠は、胸部が、マルガタゴミムシより、ウンナンマルガタゴミムシの方が少し大きく丸っとしているように見えるのだが、上の写真の個体は、結構全体のバランスの中での胸部の占める割合は大きいと思う。現時点で、自分の中でのマルガタゴミムシの自身で確立した見本のようなイメージがないので、あくまでもネット上の2種の比較からの見解であるが……。

3番目の根拠は、2番目の根拠と被るような視点だが、胸部外側の湾曲が、ウンナンマルガタゴミムシの方が、丸み感があり、マルガタゴミムシの方が、もうちょっと直線的な感じがする。

4番目の根拠は、小楯板の下部の辺りの雰囲気である。ここは、ネット上にほとんど情報はなく、自分が気がつき始めた箇所であるかもしれないので、今後、マルガタゴミムシと思える個体の写真を自ら撮った暁には、じっくり比較して行ってみたい。

さて、上の写真の個体をウンナンマルガタゴミムシとして、生息分布を調べると、国内は、本州に生息しているマルガタゴミムシのようである。一方のマルガタゴミムシは、北海道から奄美大島辺りまで生息しているようである。ウンナンマルガタゴミムシの海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。

ヤマアカガエル 鳴き声 Rana ornativentris Werner, 1903)

今年も我家の庭に、ヤマアカガエルが産卵準備の為に訪れている。

ここ4,5年は、必ずやって来ている気がする。残念ながら、今年は、雄は鳴けども、肝心な雌が現れてくれない。我家のタライからは、毎年100匹近いヤマアカガエルの子供が上陸して行くが、そのうちの雌の1匹も自然下で生き残りが出来なかったということであろうか?

今年は、初めて鳴いてる姿を動画に撮ったので、以下に貼り付けておく事にする。

さて、このヤマアカガエルは、元々、我家の庭に生息していたわけではなく、7、8年前に一回だけ購入して、庭のタライに入れておいた卵から孵化した個体が、歴代繁殖しているのである。ただ、産卵しているのに気が付いたのは、4年前からである。家族から、庭で不思議な鳴き声がするとの報告で気が付いた。それからは、毎年3月の雨の日には、必ず鳴き声が聞けるようになった。

ちなみに、家の近所には、数は多くはないが、探せばニホンアカガエルは自生している。そして、このニホンアカガエルの卵塊も持ち帰っては、家の他の場所の水蓮鉢等に入れたりするのだが、オタマジャクシは上陸してゆくものの、産卵に再び訪れている気はしない。ニホンアカガエルとヤマアカガエルを比べた時に、ヤマアカガエルの方が少し大きく身体つきががっちりしている印象を受けるが、同所では、ニホンアカガエルの方がヤマアカガエルに追いやられてしまう可能性も仮説として頭に入れ、我家での2種の動向は観察している。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海まではいるのではないだろうか。海外の方は、一応知られていないが、海外の中国の方の写真とかを見ると、ニホンアカガエルRana japonica Boulenger, 1879 と本種を取り違えているのではと思えるような写真もあるので、いまいち確かなことは言えない。

ただ、ヤマアカガエルとニホンアカガエルの国内の生息分布を眺めていると、ニホンアカガエルの方が九州等の南の地域からの報告が目立ち、暖かい気候に適応しているように思いたくなる。ヤマアカガエルの方が、少し標高の高い場所にいる事も、その特性を物語っている気がする。

レッドデータ的には、ニホンアカガエルの方が、断然、絶滅を危惧している種として扱われているが、産卵は、ちょっとした田んぼの水溜りでも行われるので、その後の成体が身を隠せるような湿った森や林の平地での減少の方が影響しているのではと、私は考えている。

ホソバコスガ 成虫 Xyrosaris lichneuta (Meyrick, 1918)

数日前にも来ていたが、昨晩も我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、体長8ミリぐらいのとても小さな蛾である。

種名は、ホソバコスガと判明。

幼虫の食草は、ニシキギ科のマユミやツリバナやニシキギやツルウメモドキ等のようである。近隣で、自然に生えているのは、マユミとツルウメモドキといったところであるが、我家の庭には、実生から育てたマユミとニシキギが植ってはいる。

さて、生息分布の方は、国内は、北海道から九州近海を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国や台湾からは報告が上がっているようである。