最近、近隣で、このゾウムシの仲間を見かけて、写真に撮っていた。
コナラの木をバサバサやったら、頭上から降ってきた感じである。
大きさは、案外と大きくて、嘴を入れない体長で、10ミリ弱ぐらいある気がする。
種名は、紛らわしい種が幾つか存在するが、コナラシギゾウムシの雌(上の写真は)だと思われる。
そして、以下の個体も、同時に降ってきた。
こちらの写真の個体は、明らかに嘴が短く、触角の付け根の位置も触角の前の方に付いているが、このタイプをニセコナラシギゾウムシとして紹介されているサイトも多々あるが、同じ木から降ってきたことを考えると、この下の写真の個体は、コナラシギゾウムシの雄なのではと、私は思ってしまうが、どうなのであろう?
そして、この微妙に似ているコナラシギゾウムシ、クリシギゾウムシ、クヌギシギゾウムシは、外見上の差異で見分けるだけでなく、地球ロマン的に日本列島の形成の過去を思い返し、何らかの列島形成の順番や地理的分断によって、種の分化が進んでいる可能性を感じたい種達である。
各地で観察を続けていれば、何らかの棲み分け(分布傾向)が見えてきそうな気がする。今後も、観察を続けていきたい種達である。観察にあたっては、コナラやクヌギやクリの木をバサバサすれば、簡単に落ちてくる虫なので、サンプルには事欠かないはずである。
最後に、このコナラシギゾウムシの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の方は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで生息しているようである。