コナラシギゾウムシ Curculio dentipes (W.Roelofs, 1874)

最近、近隣で、このゾウムシの仲間を見かけて、写真に撮っていた。

コナラの木をバサバサやったら、頭上から降ってきた感じである。

大きさは、案外と大きくて、嘴を入れない体長で、10ミリ弱ぐらいある気がする。

種名は、紛らわしい種が幾つか存在するが、コナラシギゾウムシの雌(上の写真は)だと思われる。

そして、以下の個体も、同時に降ってきた。

こちらの写真の個体は、明らかに嘴が短く、触角の付け根の位置も触角の前の方に付いているが、このタイプをニセコナラシギゾウムシとして紹介されているサイトも多々あるが、同じ木から降ってきたことを考えると、この下の写真の個体は、コナラシギゾウムシの雄なのではと、私は思ってしまうが、どうなのであろう?

そして、この微妙に似ているコナラシギゾウムシ、クリシギゾウムシ、クヌギシギゾウムシは、外見上の差異で見分けるだけでなく、地球ロマン的に日本列島の形成の過去を思い返し、何らかの列島形成の順番や地理的分断によって、種の分化が進んでいる可能性を感じたい種達である。

各地で観察を続けていれば、何らかの棲み分け(分布傾向)が見えてきそうな気がする。今後も、観察を続けていきたい種達である。観察にあたっては、コナラやクヌギやクリの木をバサバサすれば、簡単に落ちてくる虫なので、サンプルには事欠かないはずである。

最後に、このコナラシギゾウムシの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の方は、朝鮮半島からロシア沿海州南部まで生息しているようである。

クロハナノミ Mordella brachyura (Mulsant, 1856)

最近、近隣で、この虫の存在に気が付けるようになった。

大きさは、体長8ミリぐらいである。

ハエの仲間っぽく見えるが、甲虫目の甲虫である。

種名は、クロハナノミとしておく。(もしかしたら、近似種の一種かもしれない。)漢字で書くと、黒花蚤のようだが、未だ見てはいないが、蚤の如くに跳ねるらしい。

生息分布の方は、国内は、北海道、本州、四国。海外は、韓国……あとは、ヨーロッパのフランス以東ポーランド辺りまでと、スウェーデンの南部に生息しているようである。

ホタルハムシ? Monolepta dichroa (Harold, 1877)

最近、近隣で見かけたハムシの一種である。

大きさは、体長で5-6ミリぐらい。

このハムシをスルーしなかったのは、胸の背部の色が少し朱色で濃かったことと、胸部と頭部の色が違うことだったかもしれない。

そして、少し眺めていると、胸部の上方の両角の角張も印象的に映った。また、上の写真だと分かり難いが、上翅は、黒というよりは、角度によっては深い青緑の光沢がある。そして、とにかく、上翅がツルツルで、鏡面の如くである。

これらの特徴で調べると、ホタルハムシという種が外見的には似ているなと思った。ただ、ホタルハムシの一般的な紹介だと、頭部もオレンジ色の個体が殆どで、サイズも若干小さく報告されている。

まぁ、今のところ、上の写真の個体をホタルハムシとして話を進めると、ホタルハムシの食草は、キク科、タデ科、イネ科、マメ科等であり、上の写真の個体がいた場所は、それらの植物の宝庫である。(ただ、上の写真の個体が載っている植物が、写真がボケてしまい分からないが、なんか見慣れない植物の気もしてきて気になり始めている。)

最後に、このホタルハムシの生息分布は、国内は、北海道から屋久島辺りまで。海外の分布は、ちょっと分からなかった。