アメリカシロヒトリ 成虫 雄 Hyphantria cunea (Drury, 1773)

最近、近隣で、この蛾を見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で17ミリぐらい。

一目見た時に、こんなヒトリガ科の蛾がいたかなと、頭を捻ることになった。在来のヒトリガ科ヒトリガ亜科の蛾達を当たるが、見つけれず、もしかして、アメリカシロヒトリという外来種の可能性が頭を過った。

その路線は正解であり、紋様の変異が多岐に渡るが、上の写真の個体は、アメリカシロヒトリの雄のようである。

そして、まだアメリカシロヒトリだと分かっていない時に、なんとか種に辿り着く情報を得ようと、この蛾の腹部を見て見る事ににした。ヒトリガ亜科の蛾達だと、擬死の習性があるので、触れると死んだふりをして動かなくなってくれる。こうして、撮った写真が以下のものである。

腹部には、色が無い。脚の毛の色は、オレンジ(🟰キハラゴマダラヒトリと同じ色)であった。

さて、アメリカシロヒトリと言えば、私が子供の頃には、市民に恐れられていた蛾であり、公園の桜の木が丸坊主にされるとの風評で、よく公園では消毒作業が行われていたのを思い出す。

その後は、いつのまにか、アメリカシロヒトリの猛威や風評は沈静化したのか、あまり被害の話も聞かなくなっていった。そして、アメリカシロヒトリの実物も見たことはなかった。

たまに、アメリカシロヒトリの幼虫と思われる蛾の幼虫に出会うことはあったが、成体に出会うのは初めてである。

正確には、このアメリカシロヒトリが日本で初めて確認されたのは、1945年に東京においてである。進駐してきたアメリカ軍の物資に混じって来たと思われる。そこから関東一帯に拡がって行き、1970年代から1980年代にかけて、害虫としての風評が凄く高まりを持っっていたのを、なんとなく覚えている。

では、このアメリカシロヒトリの生息分布は、先ずは世界的には、北米大陸の温帯域には、かなり広まっている蛾である。そして、ヨーロッパは、フランスからウクライナ辺りまで生息しており、緯度が少し高くなった少し寒いエリアには生息していないようである。そして、極東アジアの日本や韓国や中国の東部の都心部に生息しているようである。ここから、生まれる疑問は、「アメリカシロヒトリって、一体何処が起源の蛾なのであろう?」ということである。ちなみに、脚が同じようなオレンジ色(山吹色)をしたキハラゴマダラヒトリなんかは、ヨーロッパで大繁栄している蛾である。ここから、類推すると、ヨーロッパが起源で、1773年には早くも種として、ヨーロッパで認識されていた蛾が、何かの原因で北米大陸に持ち込まれ、猛威を持って拡がって行ったのかなと想像してしまう自分がいる。それから、20世紀に入り、日本へと。

ところで、このアメリカシロヒトリの幼虫の食草が、バラ科やブナ科や他にも多くの科の樹木の葉が知られている事も、私には興味深く感じられてしまう。と言うのは、今回、このアメリカシロヒトリがいたエリアにいる他の似たような蛾達の殆どが、樹木の葉よりも草本をメインに食べる種が多いような気がするからである。もちろん、クワゴマダラヒトリ等の樹木食のヒトリガ亜科の蛾達もいるが……。

一応、現在では、特定外来生物法でも、生態系被害防止に関する法律でも、注目はされていない外来種と認識している。(間違っていないことを願う。)ただ、植物防疫法では、日本に持ち込まないように注視されている種かもしれない。

最後に、このアメリカシロヒトリ……とにかく、現在、近隣でそれほど見かけないヒトリガ亜科の蛾であるとは、私は思う。

キンイロエビグモ Philodromus auricomus (L.Koch, 1878)

約10日前に、近隣で見かけて写真に撮っていたクモである。

大きさは、正直思い出せないのだが、写真に映る砂利の大きさと比較すると、体長10ミリはなく、せいぜい6-7ミリのクモだったと推測する。

種名は、エビグモ科のキンイロエビグモ。

このキンイロエビグモには、金色型と腹白型の2タイプがあるようだが、上の写真の個体は、腹白型らしい。この2タイプは、単に色合いの違いというわけではなく、腹部の紋様にも明らかな違いがあるように思える。

さて、このキンイロエビグモの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。腹白型の方は、北海道にもいると書かれている方がいた。海外は、韓国からの生息報告は上がっているようである。

カルガモ Anas zonorhyncha (Swinhoe, 1866)

最近、田んぼ周りで見かけるカモみたいな鳥が、全部同じ種類である事に気がつき始めた。

どんな鳥かと言うと、こんな鳥である。

同じ種と気が付いた理由は、逃げようと羽を広げた時に見える青い光沢のある部分の存在である。後で知ったことだが、嘴の先端が黄色いのも、本種の特徴のようである。

この特徴からなら、直ぐに種に辿り着けると思い調べたところ、あっさりとカルガモと判明。

そして、色々なことが繋がった。

このカルガモ達は、基本的に、中型以上の鳥にしては、警戒心が薄く、5メートルぐらいまで近付いても逃げようとしないのである。しかも、ちょっと遠くに行くだけで、本気で逃げない。

この理由は、人間を恐れない遺伝子が入っているからだと思いたい。元々のカルガモは、中国、ロシア東部、朝鮮半島に分布しているカモ科マガモ属の鳥だが、アヒルやマガモとも交配出来る(元々、マガモを家禽化して大きくしたのがアヒルである)ようで、この家禽のアヒルと交雑している個体群が、自然下には結構居ると思われる。

このカルガモの食性は、基本的に植物性らしく、植物の芽や種子を食べるようであるが、タニシ等の貝類や小魚を食べる事もあるようである。という事で、田んぼの稲は大丈夫なのかと言うと、植え付けるぐらいに育ったイネ苗は食べないのではと思いたい。もし、稲苗への害になるなら、農家の人達が、躍起になって駆除しているはずである。

そして、この留鳥も、田植えが始まった今時分から、田んぼで目に付き始めた感じだが、それまで何処に居たのであろうとの疑問が生まれる。何となく、草に覆われる小川を泳いでいて、人間が近付くと飛び立っていた鳥が、カルガモ達ではなかったかと思い始めている。バッチリとカルガモの形態的特徴を掴んだ現在であるので、今後は、しっかりと小川から飛び立つ鳥がカルガモでないか見極めてみようと思う。

さて、カルガモの生息分布はと言うと、東アジアの温帯地域に濃く生息しているカモ類であり、現在では、南はインドシナ半島の辺りまで、北はロシアと中国やモンゴルの国境地帯まで広く生息しているようである。

味は、そんなに悪くはないようで、日本においても、毎年、相当な数(20万羽以上)が狩猟されているとのことである。