チャイロキリガ 幼虫 Orthosia odiosa (Butler, 1878)

10日ほど前に、近隣で見かけた蛾の幼虫である。

竹の棒で頭上のクヌギやコナラの木をバサバサしたら、降ってきた感じである。

既に丸々と太って、40ミリぐらいはありそうだった。

種名は割り出すのに手こずったが、チャイロキリガの幼虫である。

この日、同じ木からは、似た雰囲気のニトベエダシャクの幼虫が沢山降ってきたが、虫に関心のない普通の人の鑑識眼だと、おそらく一緒に片付けてしまう可能性がある。流石に、4年ぐらい昆虫を観察していると、何か違うと気が付ける勘(感覚)が養われているので、この1匹は、違うとスルーしなかった。

ちなみに、以下に、同時に降ってきたニトベエダシャクの幼虫をアップロードしてみる。

ニトベエダシャクの幼虫

さて、チャイロキリガの幼虫の食草は、バラ科やカキノキ科やブナ科の樹木の葉である。上の個体が落ちてきた木も、コナラの木であった。

さて、このチャイロキリガの生息分布は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、朝鮮半島とロシア沿海州南部にはいるようである。

ヤドカリグモ 雄? Thanatus miniaceus (Simon, 1880.)

数日前に近隣で見かけた小さな徘徊性のクモである。

大きさは、体長で5ミリぐらいだったと思う。

種名は、エビグモ科のヤドカリグモだと思う。

決めては、腹部上面の長い菱形の紋様である。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外は、韓国からの生息報告が上がっているようである。

ヤエンオニグモ 雌 Araneus macacus (Uyemura 1961)

1週間ほど前に、我家の庭で見かけたオニグモである。

大きさは、大きく、体長で17ミリぐらいはあったと思う。

驚いて、身体を固めた姿を以下に。

この体勢は、何のための体勢なんであろうか?

さて、種名は、ヤエンオニグモ。

種名の由来は、最初の採集地である東京都八王子市の野猿峠から来ているとのことである。

上の写真の個体は、大きさ的に雌と思われる。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ロシア沿海州南部にも生息しているようである。